JCB一般カードは、国産唯一の国際ブランド・JCBのもっともベーシックなプロパーカードです。

 

充実した海外特典や手厚い海外旅行傷害保険も付帯しており、メインのカードとしても最適なカードです。

 

ポイントアップの特典も充実しており、セブン-イレブンやスターバックスなどの身近な店舗で使い勝手のいいポイントを貯めることができます。

 

最短5分でカード番号が発行可能となっていますので、カードを急ぎで手に入れたい方にもおすすめできるカードです。

 

今回は、ファーストカードとしてもおすすめのJCB一般カードの特徴・メリット・デメリットを解説します!

 

入会キャンペーン

最大15,000円キャッシュバック(2023年12月4日まで)

・Amazon.co.jp利用で20%(最大12,000円)キャッシュバック

・Apple Pay・Google Pay利用で20%(最大3,000円)キャッシュバック

※どちらも参加条件としてMyJCBアプリのログインが必要です。

 

JCB一般カードの5つのメリット

JCB一般カードには、バランス感覚に優れた5つのメリットがあります。

 

  • 最短5分でカード番号発行可能
  • 画面割れ対応のスマホ保険が付帯
  • ハワイでお得な特典が豊富
  • JCBオリジナルシリーズパートナーでポイントアップ
  • OkiDokiランドでネット通販もお得

 

ここでは、JCB一般カードが選ばれる理由にもなっている、メリットの内容を詳しく見ていきましょう!

最短5分でカード番号発行可能

JCB一般カードは、申し込みの際に「モバ即入会」と「通常入会」が選択できます。

 

モバ即入会の場合、最短5分の審査完了後、カード番号が発行されますので、すぐにネットや店頭で買い物ができます。プラスチックカードは1週間ほどで届きます。

 

モバ即入会の受付時間は午前9:00~午後8:00。これ以降の場合は翌日扱いとなります。

 

また、顔写真付き本人確認書類とカメラ付きスマホが必要になりますので、運転免許証・マイナンバーカード・在留カードなど用意しましょう。

 

ただし、モバ即入会では家族カードやETCカードが同時に申し込みできないので、そういう場合は通常入会で申し込みましょう。

画面割れ対応のスマホ保険が付帯

JCB一般カードには、スマートフォンのディスプレイが破損した際に年間最大30,000円までが補償される「JCBスマートフォン保険」が付帯します。

 

購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象で、事故発生の時点で直近3ヵ月の補償対象スマートフォンの利用料金をJCB一般カードで支払っている必要があります。

 

1事故につき自己負担額10,000円がかかります。

 

最近、ゴールドカードクラスではスマホ保険が付帯することが増えましたが、年会費千円台でスマホ保険が付帯するクレカは希少です。

 

JCBスマートフォン保険で補償対象になるのは、スマホの画面割れのみで、水濡れや盗難・紛失などは対象外なのでご注意ください。

ハワイでお得な特典・海外特典が充実

 

JCB一般カードはハワイでお得な特典が充実しており、ハワイ旅行に出かける予定の方にもおすすめのカードです。

 

ハワイ観光の際には、ハワイの観光バス「ワイキキトロリー」のピンクラインを、JCBカードを提示すると無料で利用することが可能となっています。

 

本人だけではなく、同伴者も含めて無料になりますので、家族旅行の際にもバリューのよい特典です!

 

また、JCB一般カードでは、ハワイをはじめとした世界の主要都市に設置された、JCBプラザ/プラザラウンジを利用することができます。

 

JCBプラザ/プラザラウンジでは、現地の日本語スタッフによる対応で、現地の案内やレストランの予約などのサポートをうけることが可能です。

 

セブン-イレブンやスタバでお得にポイントアップ

 

JCB一般カードの基本の還元率は0.5%ですが、セブン-イレブンやスターバックスなどの身近な店舗でお得にポイントアップすることが可能です。

 

ポイントアップ加盟店となる「JCBオリジナルシリーズパートナー」では、加盟店ごとにポイントの倍率が設定されています。

 

Amazon.co.jp(MyJチェック登録が必要)

3倍
セブン-イレブン 3倍
スターバックス 10倍

 

JCBオリジナルシリーズパートナーでは、

 

  • セブン-イレブンで還元率1.5%
  • スターバックスで還元率5.0%

 

と、身近な店舗でお得にポイントを貯めることが可能となっています。

 

JCBオリジナルシリーズパートナーにはさまざまなカテゴリーの店舗が用意されていますので、意識して利用するだけで効率的にポイントを貯めることができますね!

 

OkiDokiランドでAmazonや楽天市場もお得

 

JCB一般カードでは、会員専用のインターネットモール「OkiDokiランド」で、Amazonや楽天市場でお得にポイントを貯められます。

 

Amazon(MyJチェック登録が必要) 3倍
楽天市場 2倍
Yahoo!ショッピング 2倍
エクスペディア 2倍
JCBトラベル 2倍

 

人気のAmazonで最大3倍の1.5%、楽天市場でポイント2倍の1.0%還元で利用することができますので、ネット通販好きの方でもお得にカードを利用することができます。

 

OkiDokiランドを経由するだけで、あとはいつも通りお買い物をするだけでポイントアップできるという手軽さも嬉しい点です。

 

こんな方におすすめ

JCB一般カードの5つのメリットを前提とすると、カードをおすすめすることができるのは次のようなタイプの方となります。

 

  • バランスの取れたクレジットカードを使いたい方
  • セブン-イレブンやスターバックスをよく利用している方
  • ハワイ旅行に出かける機会の多い方

 

JCB一般カードは、国産で唯一の国際ブランドとなるJCBのプロパーカードとして、バランスの取れたサービスが魅力です。

 

セブン-イレブンやスターバックスをはじめとしたJCBオリジナルシリーズパートナーでは、よりお得にポイントを貯めることが可能となっています。

 

また、JCBプラザをはじめとした海外特典も充実していますので、ハワイ旅行に出かける機会の多い方にも作っておいていただきたいカードですね!

JCB一般カードの唯一のデメリットは還元率

JCB一般カードの唯一のデメリットとなるのが、通常還元率が0.5%と還元率が低い点です。

 

年会費無料のカードでも還元率1.0%以上のカードは多く、還元率0.5%のJCB一般カードと比較すると2倍のスピードでポイントを貯めることができます。

 

ただし、JCB一般カードはオリジナルシリーズパートナーの活用などでお得に利用することも可能です。

 

セブン-イレブンなどの毎日利用する店舗で還元率1.5%で利用することができますので、通常還元率の低さは大きなデメリットにはならないのでしょう。

 

こんな人には向かないかも…?

JCB一般カードの通常還元率は0.5%ですので、ポイント高還元率のクレジットカードを求めている方には不向きです。

 

年会費無料のカードでもポイント還元率1.0%を超えるカードは多くなっていますので、サブカードとして使い分けるのもいいかも知れませんね!

 

JCB一般カードの特徴

国産のクレジットカード会社で唯一国際ブランドとなっているJCBの、基本のクレジットカードがJCB一般カードです。

 

JCB一般カード

 

JCB一般カードには、日本を演出するカードデザインが採用されており、日本を代表するクレジットカード会社としてのプライドを感じることができます。

 

海外特典や付帯保険といった付帯サービスはもちろん、ポイントの使い勝手もよく、バランスの取れたカードとしてメインカードにもおすすめの1枚です!

国産の国際ブランド・JCBのプロパーカード

 

JCBのプロパーカードとなるJCB一般カードの国際ブランドは、当然JCBのみとなっています。

 

JCBは海外での使い勝手が悪いと思われがちですが、近年では海外でもJCBカードは多く発行されており、日本人に人気の観光エリアなどでは問題なくカードを利用することができます。

 

また、国際ブランドとしての付帯サービスも充実しており、海外特典を中心としたサービスをうけることができる点もメリットです。

 

実質年会費無料で利用可能

JCB一般カードでは、オンライン申込みで初年度年会費が無料になる特典があり、2年目以降も実質年会費無料で利用することが可能となっています。

 

JCB一般カードの年会費は、

 

本会員 1,375円(税込)
家族会員 440円(税込)

 

となっており、オンラインでの申込みの場合は初年度の年会費が無料になる特典があります。

 

さらに、WEB明細サービス「MyJチェック」に登録のうえ、年間のカード利用金額が50万円以上の場合は次年度の年会費が無料になる特典があります。

 

月間平均で約40,000円利用するだけで、実質年会費無料で利用することができるというのはお釈迦様のような配慮です!

 

また、ETCカードは年会費・発行手数料ともに無料で発行することができます。

年間の利用金額で還元率1.5倍!海外利用分はポイント2倍も

JCB一般カードの還元率は0.5%となっています。

 

カードの利用1,000円に1ポイント(5円相当)のOkiDokiポイントを貯めることが可能となっており、有効期限はポイントの付与から2年間です。

 

ポイントは月間の累計金額から付与されますので、毎月ポイントにならずに切り捨てられてしまう端数は最大でも999円と効率的になっています。

 

また、MyJチェックの登録で海外利用分がポイント2倍になる特典があり、海外でのショッピング・食事で還元率1.0%でポイントを貯めることが可能です。

 

電子マネーのチャージによるポイント付与はありませんが、後払い式電子マネーのQUICPayを搭載しており、Apple Payにも対応しています!

 

年間の利用金額に応じて還元率1.5倍が可能

JCB一般カードでは、年間の利用金額に応じて次年度のポイント還元率がアップする「JCB STAR MEMBERS」が適用されます。

 

年間利用金額 ステージ 次年度還元率
30万円以上 スターePLUS 0.55%
50万円以上 スターβPLUS 0.60%
100万円以上 スターαPLUS 0.75%

 

最大で年間100万円以上のカード利用があると「スターαPLUS」となり、次年度の還元率が1.5倍・0.75%還元にアップします。

 

アップした還元率はJCBオリジナルシリーズパートナーなどの特典と併用ができますので、ポイント3倍のセブン-イレブンでは合計還元率1.75%でポイントを貯めることができます。

 

使えば使うほどお得にポイントを貯めることができますので、JCB一般カードをメインカードとしてしっかり使い倒しちゃいましょう!

ポイントの交換先・お得な使い道

 

JCB一般カードの利用で貯めるOkiDokiポイントは、1ポイント=5円相当としてさまざまな用途に利用することができます。

 

  必要ポイント 交換先
JCBプレモカード 1ポイント 5円分
キャッシュバック還元 1ポイント 3円分
JCBギフトカード 1,050ポイント 5,000円分
iTunes Card 500ポイント 1,500円分
nanacoポイント 200ポイント 1,000ポイント
楽天ポイント 200ポイント 800ポイント
WAONポイント 200ポイント 800ポイント
dポイント 200ポイント 800ポイント
au WALLETポイント 200ポイント 800ポイント
東京ディズニーリゾートパークチケット 1,500ポイント 7,400円相当
JALマイル 500ポイント 1,500マイル
ANAマイル 500ポイント 1,500マイル

 

このように、幅広い商品券・共通ポイントにお得にポイントを利用することが可能です。

 

特に交換レートがいいのは、1ポイント=5円相当となる「JCBプレモカード」のチャージか「nanacoポイント」への交換となります。

 

また、JAL/ANAマイルにポイントを交換することも可能となっていますので、ポイントを貯めて特典航空券を目指してみるというのもいいでしょう!

JCB一般カードの旅行傷害保険

JCB一般カードでは、手厚い内容の旅行傷害保険に加え、ショッピング保険も用意されています。

最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯

保険適用条件 利用付帯
死亡・後遺障害 最高3,000万円
傷害治療 最高100万円
疾病治療 最高100万円
携行品損害 最高20万円
救援者費用 最高100万円
賠償責任 最高2,000万円

 

JCB一般カードでは、利用付帯で最高3,000万円の海外旅行傷害保険が付帯します。

 

海外での急病やケガに備えることができる傷害・疾病治療の補償金額は最高100万円と、海外旅行中の万が一に備えることができます。

 

ただし、補償の付帯条件は利用付帯となっていますので、旅行代金や航空券をJCB一般カードで支払った場合にのみ補償されますので注意が必要です。

 

また、国内旅行傷害保険は利用付帯で死亡・後遺障害最高3,000万円のみの補償です。

海外利用分のみ年間100万円のショッピング保険が補償

JCB一般カードでは、海外利用分にのみ年間100万円のショッピング保険が付帯しています。

 

ショッピング保険では、海外のJCB加盟店で購入した商品の、購入日から90日以内の破損や盗難による損害が補償されます。

 

国内購入分の商品には補償が付帯しないものの、より破損や盗難のリスクが高い海外利用分でのショッピング保険の補償はライフラインです!

 

ショッピング保険の利用には、免責金額として1事故あたり1万円の自己負担が必要です。

JCB一般カードの付帯サービス

JCB一般カードでは、次のような充実した付帯サービスを利用することができます。

 

  • 海外での優待をまとめた「たびらば」
  • エクスプレス予約で新幹線もお得
  • JCBでe安心でネット通販も安心
  • チケットJCBでコンサート・舞台をオンライン予約

 

ここでは、国内外で活躍するJCB一般カードの付帯サービスの内容を詳しく解説します。

たびらばで海外での優待三昧

JCB一般カードでは、海外での優待をまとめたウェブサイト「たびらば」で、海外旅行中のお得な優待をうけることが可能です。

 

たびらばでは、世界のさまざまなエリアの優待をうけることができるだけではなく、現地スタッフのおすすめする旅情報を検索することもできます。

 

  • 現地スタッフ発のおすすめ情報
  • 現地のお店の検索
  • 人気のお店の予約サービス
  • 自分で作るマイガイド

 

など、海外旅行中のガイド役になってくれる、頼れるサービスです!

 

JCBのスマホアプリでも「たびらば」を利用することができますので、海外旅行の前には必ずインストールしておきましょう。

 

たびらば​アプリのインストールはこちらから

 

エクスプレス予約で新幹線もお得な会員料金で

JCB一般カードでは、東海道・山陽新幹線のチケットをお得な会員価格で予約することができる「エクスプレス予約」を利用することができます。

 

エクスプレス予約では、365日お得な会員料金で新幹線を予約することができるだけではなく、専用のEXカードでチケットレスでスマートに改札を通過することができます。

 

混み合った券売機やみどりの窓口に並ぶことなく新幹線を利用することができますので、年末年始や盆の旅行にもスムーズに利用することが可能です。

 

エクスプレス予約では、事前の予約でさらに新幹線がお得になる「早得」も利用できますので、新幹線での旅行の際には用意しておきたいサービスです。

 

サービスの利用には1,100円(税込)の年会費が必要ですが、年間1回でも新幹線に乗る方なら年会費のもとを余裕で取ることができます!

 

JCBでe安心でネット通販も安心

JCB一般カードでは「JCBでe安心」制度が適用され、インターネットでの不正利用による損害を補償してもらうことができます。

 

JCBでe安心では、

 

  • インターネットショッピング
  • 電話・プロバイダー料金
  • 電話・FAXによる通信販売

 

などで、自分に身の覚えの無い利用があった場合、不正利用であると認められれば請求が取り消されます。

 

インターネットショッピングでクレジットカードを使うのが怖い!という方も、補償があれば安心してネット通販を楽しむことができますね!

チケットJCBで人気のチケットをオンライン予約

JCB一般カードでは、会員専用のチケットサービス「チケットJCB」で、人気のコンサート・舞台をオンライン予約することができます。

 

24時間オンラインでチケットを予約することができますので、目当てのチケットを見逃すことなく予約することが可能です。

 

また、JCBカード会員限定の公演なども企画されていますので、通常では入手困難なチケットを手に入れるチャンスも拡がります!

 

ジャニーズの舞台のカード枠も確保されていますので、ジャニーズファンの方にもJCBカードは必携のカードといえるでしょう。

 

バランスの取れたJCBのプロパーカードを即日発行で手に入れよう

JCB一般カードは、メインカードとしてもふさわしいバランスの取れたクレジットカードです。

 

  • ポイントの使い勝手がよくポイントアップの特典も充実
  • 手厚い海外旅行傷害保険や海外特典が充実
  • プロパーカードとしてのステータス性も抜群

 

JCB一般カードの利用で貯まるOkiDokiポイントは使い勝手もよく、JCBオリジナルシリーズパートナーでのポイントアップ特典でお得にポイントを貯めることもできます。

 

海外には弱いと思われがちですが、手厚い海外旅行傷害保険や海外特典も充実しており、海外でもお得に使えるカードとなっています。

 

プロパーカードとしてのステータスも優れ「JCB上位カードの付帯サービスが超優秀!申込可能なプラチナカードも」で解説しているような上位カードを目指すことができるのも嬉しいメリットです!

 

 

JCB一般カードの口コミ・評判

海外旅行傷害保険付帯、海外利用でポイント2倍、トロリー無料ということでハワイ用に作成。

30代・男性・会社員・評価

セブン-イレブンとスターバックスでポイントUPが嬉しい。nanacoポイントに交換してコンビニ代を節約してます。

30代・男性・会社員・評価

デザインがカッコよくて無難なカード。年間50万円は利用するので年会費無料で使い続けています。

40代・男性・会社員・評価