プロパーカードはなぜ人気?プロパーの意味からおすすめの理由まで解説!
※このコラムは最終更新日から6年以上が経過しています。掲載されている情報が最新ではない場合があります。

「プロパーカードと提携カード、どっちのカードを作ればいいの?」
「プロパーカードってどんなクレジットカード?」
クレジットカードには、プロパーカードと提携カードと言った2種類のカードがあります。
しかし、近年では特にプロパーカードと提携カードの区分が分かりにくくなっており、プロパーカードってなに?と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
ステータスの高さと、安定したサービス内容で人気の高いプロパーカード。
今回は、プロパーカードの人気の秘密と、プロパーカードの定義について解説していきましょう。
目次
プロパーカードとは
クレジットカードには、大きく分けてプロパーカードと提携カードと言った2種類のカードがあります。
プロパーカードの定義は近年になって変化をしていますが、原則としては国際ブランドのクレジットカードブランドが発行する主軸のラインのカードとなっています。
それに対して、国際ブランドを発行するクレジットカード会社と提携して発行されるクレジットカードが提携カードとなっているのですね。
プロパーカードは国際ブランドを持ったクレジットカード会社が独自で発行しているカードですので、提携カードよりもステータス性は高くなっています。
国際ブランドを代表するクレジットカードとしてのアイデンティティも、プロパーカードには備わっているのですね。
また、国際ブランドのプロパーカードを所有しておけば、ゴールド・プラチナと言った上位カード取得の為のクレジットヒストリーを積むことができるメリットもあります。
しかし、近年ではプロパーカードの定義が変化しており、提携カードの中でもメインラインのクレジットカードのことをプロパーカードと呼ぶことがあります。
たとえば、楽天カードなどはJCB・Visa・Mastercardのいずれかの提携カードと言うことになるのですが、楽天カードを「楽天のプロパーカード」と表現することがあるのですね。
国際ブランドのクレジットカードと提携している段階で、厳密に言うとプロパーカードであるとは言えません。
今回は、国際ブランドを発行する会社の発行する主軸のクレジットカードを指してプロパーカードと呼ぶようにしましょう。
全ての国際ブランドにプロパーカードが有る?
プロパーカードの定義としては、原則として国際ブランドを持つクレジットカード会社の発行する主軸のカードラインとなります。
それでは、全ての国際ブランドにはプロパーカードになるクレジットカードが発行されているのでしょうか?
日本国内でも馴染みの深い国際ブランドとしては、以下主要5ブランドの国際ブランドが頭に浮かぶのではないでしょうか。
- JCB
- Visa
- MasterCard
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースクラブ
しかし、この主要5ブランドの中で、Visa・Mastercardにはプロパーカードはありません。
Visa・Mastercardでは独自のクレジットカードの発行は行われておらず、Visa・Mastercardのブランドのクレジットカードは提携カードのみとなっているのですね。
世界的な国際ブランドのシェアの1位・2位のブランド、Visa・Mastercardにプロパーカードが用意されていないのは意外なような気もしますよね。
プロパーカードはこんな方におすすめ
国際ブランドを持ったクレジットカード会社が、自社を代表するカードとして発行しているカードがプロパーカードです。
そうした側面から、プロパーカードには上質な付帯サービスや特別な特典が用意されていることも多くなっています。
プロパーカードを持つべき方としては、
ステータス性のあるクレジットカードを作りたい方
バランスの良いサービスをうけたい方
上位カードのインビテーションを目指したい方
このような方にはプロパーカードがおすすめであると言っても良いでしょう。
やはり、提携カードと比べて国際ブランドが独自に発行するカードの方がステータス性は高くなってきます。
カード券面にも提携クレジットカード会社のロゴが入ることなく、国際ブランドのロゴのみが刻印された落ち着いたデザインになっているのですね。
プロパーカードに用意された付帯サービスはバランス良くサービスが提供されており、メインのカードとして非常に使い勝手の良いカード構成になっているのも特徴となっています。
また、プロパーカードの上位カードを手に入れるためにはインビテーションが必要なカードも多くなっています。
プラチナカードなどの上位カードを目指す方にとっては、まずはプロパーカードの通常カードを手に入れてクレジットヒストリーを積む必要があるのですね。
代表的なプロパーカード
国際ブランドが独自に発行する主軸のクレジットカードがプロパーカードです。
プロパーカードにはバランスの良い付帯サービスや手厚い旅行傷害保険などが用意されており、非常に使い勝手の良いクレジットカードでもあります。
ここでは、プロパーカードを発行している国際ブランドのクレジットカードの中から、代表格となるプロパーカードをご紹介していきましょう。
JCB一般カード
年間50万円以上の利用で翌年の年会費無料
最短即日発行、翌日のカード受け取り可能
JCBプラザラウンジで海外旅行時も安心
唯一となる国産の国際ブランドのプロパーカードとして発行されているのが「JCB一般カード」です。
JCB一般カードは1,375円(税込)と言う低コストの年会費も魅力となっていますが、オンライン申込みで初年度年会費無料・2年目以降も年間50万円の利用で年会費無料になる特典があります。
利用金額によっては実質年会費無料で利用できるプロパーカードでありながら、最高3,000万円の海外旅行傷害保険や、海外旅行時に利用できるJCBプラザラウンジなどの付帯サービスも充実しています。
また、JCB一般カードでは年間の利用金額100万円以上で、翌年度のポイント獲得率が最大60%加算される特典もあります。
それだけではなく、海外での利用ではポイント2倍、JCB ORIGINALシリーズパートナー加盟店ではポイントが優遇される仕組みもあり、ポイントも貯めやすいカードとなっています。
JCBの最高峰、JCBザ・クラスを手に入れるためのクレジットヒストリーを積むことができるのが、JCBのプロパーカードのメリットでもあります。
アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード
最上級のステータス性
アメックスならではの空港サービスが充実
空港VIPラウンジが利用できるプライオリティパスが付帯
ハイステータスのクレジットカードブランド、アメリカン・エキスプレスが発行するプロパーカードが「アメリカン・エキスプレス・グリーン・カード」です。
T&E系クレジットカードの代表格とも言われるアメックスのクレジットカードらしく、空港サービスが非常に充実しているのが大きなメリットとなっています。
国内外の空港ラウンジを無料で利用できる空港ラウンジサービスをはじめとした海外旅行時に嬉しいサービスが豊富に用意されています。
また、空港VIPラウンジを含めた世界中の空港ラウンジを1回35米$で利用できる、プライオリティパス・メンバーシップ会員が無料で付帯するのも大きなメリットとなります。
ダイナースクラブカード
ハイステータスクレジットカードの決定版
驚異的にお得なダイニングサービス
上質な空港サービスと手厚い旅行傷害保険
アメックスと並び、ハイステータスのクレジットカードの代名詞とも言えるプロパーカードが「ダイナースクラブカード」です。
ダイナースクラブカードでは、エグゼクティブダイニングと言うベネフィットが用意されており、年会費以上のメリットをうけることができます。
エグゼクティブダイニングでは、厳選のレストランでのコース料理を2名以上で利用した際に1名分が無料になる特典があり、年間数回の利用で年会費のもとをとることができます。
さらに、ダイナースクラブカードにはプライオリティパスと比較されることも多い、ダイナースクラブラウンジを利用することができます。
空港パーキングサービスや手荷物無料宅配サービスなども充実しており、海外旅行がお好きな方にもおすすめできるクレジットカードとなっているのですね。
ダイナースクラブカードでは、ダイナースプレミアムカードのインビテーションに必要なクレジットヒストリーを積むことができます。
三井住友カードはプロパーカードに入らない?
前述でも説明をしてきたように、基本的にはVisaカードには独自発行のクレジットカードがないので、プロパーカードが無いといえます。
ただし、三井住友カードは、国内で初めてVisaと提携し、サービス展開してきたクレジットカードです。
銀行系クレジットカードとしてのステータス性も高く、そうした意味では三井住友カードはプロパーカードと呼んでも良いのではないでしょうか。
Visaカードの日本国内でのパイオニアと言っても良いカードとなっているのが「三井住友カード(NL)」です。
年会費永年無料でありながら、対象店舗でポイントアップなどポイントアップ特典が多いお得なカードです。
即時発行に対応しており、すぐにネットショッピングやスマホ決済で買い物が可能になるほか、利用通知や利用制限をアプリで管理できるなど、利便性にも優れています。
両面ナンバーレスで、カード情報はアプリで管理するため、他人から盗み見られる心配がなく安心・安全に利用できます。
プロパーカードが人気の理由
今回は、国際ブランドが独自に発行するプロパーカードを特集してご紹介してきました。
プロカードカードには非常にバランスの取れた付帯サービスが用意されており、メインカードとしてはピッタリのクレジットカードとなっています。
反面、プロパーカードでは年会費の負担が大きくなるカードも多くなっており、年会費無料の提携カードでも充分なのではないか?と思ってしまう方も少なくないでしょう。
実際に、質問サイトなどでも「高額なプロパーカードを使わなくても提携カードで充分なのでは?」と言う質問を多く見ることができます。
ここでは、プロパーカードが人気の理由を紐解いていくために、そうした質問に寄せられた回答をご紹介していきましょう。
・プロパーカードはブランドにお金を出しているようなもの。ステータス性が圧倒的に違う。
・プロパープラチナなどを取得する為にプロパーカードを利用している。
・優待サービスなどを利用すれば、年会費のもとは充分とることができる。
プロパーカードを利用している方の中で、圧倒的に多かったのがステータス性を求める声です。
やはり、提携カードよりもプロパーカードの方がステータス性が高いのは事実です。
特に、ビジネスマンなどの場合には、ハイステータスのプロパーカードは自分の身分証明書のようなもので、個人のステータスを向上させてくれる役割もあります。
また、プロパーカードには特別な優待サービスが用意されているものも多く、そうしたサービスを利用することで実質的なメリットをうけることができます。
さらにベネフィットが充実したプラチナカードなどを取得する為には、プロパーカードを利用してクレジットヒストリーを積む必要があるのですね。
プロパーカードのメリット・デメリット・提携クレジットカードとの違い
プロパーカードの人気の理由としては、やはり高いステータス性を求める方の声を多く見ることができました。
それでは、具体的にプロパーカードのメリット・デメリット・そして提携カードとの違いはどのような部分になってくるのでしょうか。
プロパーカードを利用するメリット
プロパーカードを利用する際の最も大きなメリットとなるのは、やはりプロパープラチナカードなどの上位カードのインビテーションを目指すことができる点でしょう。
近年では、提携カードにもプラチナカードが多く発行されており、そうしたカードの場合はインビテーション不要で取得できるカードも多くなっています。
しかし、付帯サービスや特別なベネフィットの面では、やはりプロパープラチナカードの方に分があるのが実際のところです。
インビテーションをうけなければ取得することができないプロパープラチナカードでは、特別な優越感とステータス性も得ることができるのですね。
プロパーカードを利用するデメリット
プロパーカードを利用する際のデメリットとなる点は、やはり年会費の負担の大きさでしょう。
一般的にプロパーカードの年会費は、提携カードの年会費よりも高額になっています。
また、提携カードには提携するクレジットカード会社独自のサービスに対する優待サービスが用意されていることがあります。
良く利用する店舗やサービスなどで受けることができる優待サービスによっては、提携カードの方がお得に利用できるケースも少なくないのですね。
提携クレジットカードとの違い
プロパーカードと提携カードの最も大きな違いというと、やはりステータス性の違いではないでしょうか。
プロパーカードは、提携カードよりも一般的には年会費も高く、審査の基準も厳しくなっていることが多くなっています。
しかし、提携カードには無いステータス性を持つプロパーカードには、単純な決済方法としてのクレジットカード以上のアイデンティティがあるのではないでしょうか。
大人の証としても、財布の中に1枚はプロパーカードを忍ばせておきたいものです。
プロパーカードを取得して、上位カードのインビテーションを目指そう
国際ブランドを持つクレジットカード会社が、独自で発行しているカードがプロパーカードです。
プロパーカードには、提携カードには無いステータス性と、バランスの取れたサービス内容と言ったメリットがあります。
年会費無料の提携クレジットカードにも、独自のメリットがありますが、プロパーカードのアイデンティティとしては目先の損得以外の要素も多いにあるかと思います。
プロパーカードを利用する、もっとも大きなメリットとなるのが、上質なプロパープラチナカードのインビテーションを目指すことができる点です。
1枚はプロパーカードを手に入れて、上位カードのインビテーションを目指してみるというのも良いのではないでしょうか。