ステータスが高い法人カードはどれ?ランクも特典も高いビジネスカード比較
※このコラムは最終更新日から4年以上が経過しています。掲載されている情報が最新ではない場合があります。

「ステータス性の高い法人カードを利用したい」
「一番ステータス性の高いカードってどれ?」
会社を経営している方、個人事業主の方にとって、法人カードとは単なる決済方法ではなく会社の名刺のような存在でもあるものです。
支払いをする際などに意外なほど見られている法人カードには、できるだけステータス性の高いカードを選択するようにしたいですよね。
ステータス性の高い法人カードでは、イメージだけではなく、お得な特典も豊富に用意された優秀なカードが多くなっています。
今回は、優秀な法人経営者・個人事業主の方が選ぶべき、最強ステータスの法人カードを特集します。

目次
ステータスが高い法人カードとは?
個人用のクレジットカードは年会費無料のカードを利用していたとしても、法人カードにはステータス性の高いカードを選択するべきです。
クレジットカードは、時にそのユーザーの信用やステータスを映す鏡のような存在になってくれます。
ビジネスユースの法人カードでは、その傾向は顕著に表れ、取引先や商談の相手などを評価するひとつの基準にもなってきます。
法人カードにも個人クレジットカードと同じようにランクがあり、
- ゴールド
- プラチナ
と、上位ランクのカードになるほどステータス性の高い法人カードと言うことができます。
法人向けのプラチナカードでは、インビテーション不要で申込みできるカードも多くなっていますので、個人プラチナよりも取得が簡単なケースがあります。
ある程度、ビジネスマンとしてのステータスが高くなると、時計やスーツなど、身に着けるものにこだわる方も多いのではないでしょうか。
ステータス性の高い法人カードを保有することで、その会社の信用・実績を証明できる、非常に有効なアイテムとなってくるのですね。
ステータスの高い法人カード=特典満載
ステータス性の高い法人カードでは、会社の信頼性を高めてくれるだけではなく、様々な特典をうけることが可能となっています。
ステータス性の高い法人カードは、一般法人カードと比べると数倍の年会費が必要となってきます。
経費管理の目線に優れた経営者の方ほど、ステータス性を求めるためだけに高額な年会費を支払うのは馬鹿馬鹿しい、と思ってしまうかも知れません。
ただし、ステータスの高い法人カードには、一般法人カードにはない最強の特典が用意されています。
- 24時間対応のコンシェルジュサービス
- 上質な空港ラウンジサービス
- コース料理無料サービスなどのダイニング特典
このようなサービス・特典を利用することで、年会費の元を取ることは充分に可能となってきます。
法人経営者の方にとって、何よりも大切にしたいのは「時間」ではないでしょうか?
ステータスの高い法人カードでは、コンシェルジュによる各種航空券・ホテルの手配を依頼することができ、個人秘書のようにコンシェルジュを利用することができます。
手間のかかる出張時の航空券やホテルの手配を依頼することができるだけでも、ステータス性の高い法人カードは価値あるサービスと言えるのではないでしょうか。
ステータスの高い法人カードの比較ポイント
法人カードには、ランク・特典の高い、ステータスの高い法人カードを選択するべきです。
しかし、実際にステータスの高い法人カードを選ぶと言っても、どのカードを選べば良いのか分からないと言う方も多いでしょう。
ステータスの高い法人カードの比較ポイントは3つあります。
- 独自の特典・ベネフィットの優れたカード
- コストパフォーマンスのバランスに優れたカード
- 限度額に余裕があるカード
ステータスの高い法人カードを持つ理由にもなるのが、豊富な特典やベネフィットによるメリットでしょう。
利用価値の高い特典を受けることができるカードを利用することで、年会費以上の得をすることが可能となっているのですね。
また、ステータスの高いクレジットカード=年会費の高いカード、と言う訳では決してありません。
年会費と特典のバランスを考えて、コストパフォーマンスに優れた法人カードを選択することが、なによりも重要な判断基準になってきます。
法人カードを利用するうえでは、ビジネスユースに耐えられるパワフルな限度額のカードを選択することも重要です。
最強ステータスの持つべきビジネスカード比較
ステータスの高い法人カードでは、特典も充実しており、年会費以上のお得ができるカードも多くなっています。
クレジットカード各社では、上質なビジネスカードを発行しており、ビジネスのサポートをうけることが可能となっています。
ここでは、最強ステータスの、法人経営者が持つべきビジネスカードを基本情報で比較していきます。
アメリカンエキスプレス・ビジネス・ゴールドカード
- 文句なしの最強ステータスカード
- 最強のビジネスサポートを利用可能
- デポジット入金で利用限度額は青天井
ステータス性で法人カードを選択するのであれば、まず候補に挙がってくるカードが「アメリカンエキスプレス・ビジネス・ゴールドカード」です。
ハイステータスのクレジットカードの代名詞ともいえるアメックスのビジネスゴールド・アメリカンエキスプレス・ビジネス・ゴールドカードは知名度・ステータスともに文句無しです。
独自のビジネスサポートにも優れており、東京駅構内からの24区内ホテルへの手荷物無料宅配サービスなど、他のカードにはないサービスが充実しています。
また、年会費3,300円(税込)を追加してメンバーシップリワード・プラスに登録することで、ポイントの有効期限無期限で各種航空マイルを1.0%還元で貯めることが可能となっています。
アメックスのクレジットカードの特徴として、利用限度額に一律の制限が設けられておらず、事前のデポジット入金で高額決済も可能となっています。
ラグジュアリーカード(法人/チタン)
- 金属製カードの圧倒的なステータス性
- コンシェルジュ・プライオリティパスが付帯
- 卓越したダイニング特典を利用可能
富裕層向けクレジットカード・ラグジュアリーカードの法人口座決済用カードとして発行されているのが「ラグジュアリーカード(法人/チタン)」です。
ラグジュアリーカードは、国内で唯一申込みで取得可能な金属製カードとなっており、カードそのものに非常に存在感のあるビジネスカードとなっています。
ラグジュアリーカードのステータス性を事業用カードとして利用できる優秀なカードとなっており、コンシェルジュ・プライオリティパスと言ったベネフィットが用意されています。
卓越したダイニング特典も魅力となっており、2名以上のコース料理の利用で1名分が無料になるラグジュアリーダイニングをはじめとした特典を利用することができます。
カードの利用で貯まったポイントは、上質なワインを提供する「フィラディスワイン」のお買い物券にお得なレートで交換可能となっており、ラグジュアリー層におすすめです。
三井住友ビジネスカード forOwners プラチナ
- 三井住友カード プラチナと同等のベネフィット
- 登記簿謄本・決算書不要で申込みが可能
- 個人クレジットカードと同様の使い勝手の良さ
三井住友カードの最上位のビジネスカードとして発行されているのが「三井住友ビジネスカード forOwners プラチナ」です。
三井住友ビジネスカード forOwners プラチナでは、24時間対応のコンシェルジュサービス・2名以上のコース料理の利用で1名分が無料になるプラチナグルメクーポンなど、三井住友カード プラチナと同等のベネフィットを利用できます。
さらに、年に1回のメンバーズセレクションでのプレゼントでは、プライオリティパス・名医によるセカンドオピニオン・食の逸品の中から自分の好きな特典を選択することができます。
ビジネスカードでありながら、分割・リボ払い・キャッシングの利用が可能となっており、個人クレジットカードと同等の使い勝手の良さで利用できます。
申込みの際には登記簿謄本・決算書が不要となっていますので、スタートアップ企業や独立したての個人事業主の方でも申込みしやすいカードとなっています。
JCBプラチナ法人カード
- 格安年会費でコスパ最強のビジネスプラチナカード
- クラス最強の旅行保険が付帯
- ポイントの使い勝手が抜群
誇りある国産の国際ブランド・JCBの発行するビジネスプラチナカードが「JCBプラチナ法人カード」です。
JCBプラチナ法人カードの年会費は33,000円(税込)と格安プラチナカードと言える低コストなものの、コンシェルジュ・プライオリティパスも付帯したコスパ最強カードです。
2名以上のコース料理の利用で1名分が無料になるグルメベネフィットの特典も利用できますので、特典の利用ですぐに年会費の元を取ることが可能となっています。
また、海外旅行保険では傷害・疾病治療が最高1,000万円と、クラス最強の補償を備えており、海外旅行の補償用のカードとしても最適です。
カードの利用で貯めることができるOkiDokiポイントは、各種ギフト券・共通ポイントはもちろん、ディズニーのパークチケットにも交換可能な使い勝手が魅力となっています。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード
- 年間200万円以上の利用で翌年年会費が半額
- ビジネス・アドバンテージで経費削減
- 最高1,000万円のパワフルな限度額で利用可能
格安年会費でステータスの高いビジネスカードを持ちたい方には「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カード」がおすすめです。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは、年間200万円以上の利用で翌年の年会費が半額になる特典があり、11,000円(税込)の低コストで保有することができます。
アメックスの上質な優待サービスや、ビジネス・アドバンテージでの経費削減効果など、年会費の安さだけではなくビジネスカードとしても非常に優秀です。
また、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードでは最高1,000万円のパワフルな限度額を利用することが可能となっており、ビジネスユースでのカード利用でも余裕のある減額が設定されています。
カードの利用で貯めることができるポイントは有効期限無期限の永久不滅ポイントとなっていますので、経費の支払いでお得にポイントを貯めることが可能となっています。
文句なしの最強ステータスのビジネスカードを選ぶなら
法人がビジネスカードを利用するうえでは、カードのステータス性が重要となることは説明してきました。
カードのステータス性は、プロパープラチナなどのカードの発行会社のステータス性に準じます。
ステータスの高いビジネスカードを選ぶのであれば、
の、2枚のビジネスカードのどちらかを選択すれば間違いがないでしょう。
クレジットカードに詳しくない方でも名前だけは知っていると言う、稀有なブランド・アメックスが発行するのがアメリカンエキスプレス・ビジネス・ゴールドカードです。
また、ステータス性で選べば、国内で唯一申込みで発行可能な金属製カード・ラグジュアリーカード(法人/チタン)も優秀です。
見た目・触感・重量感から高いステータス性を感じることができ、カードそのものが取引先との話題になることは間違いないでしょう。
格安年会費でプロパープラチナカードを
ステータスでビジネスカードを選択するのであれば、プロパープラチナカードを選べば間違いがありません。
プロパープラチナカードでは、比較的低コストの年会費でありながら、豊富な特典やバランスの良い付帯サービスを利用することができます。
代表的なプロパープラチナカードとしては、
の、2枚のビジネスカードが挙げられるでしょう。
厳密には三井住友ビジネスカード forOwners プラチナはプロパーカードではありませんが、三井住友カードは国内のVISA/Mastercardのプロパーと言っても良いパイオニア的なブランドです。
JCBとVISA/Mastercardと言った国際ブランドの違いもあり、比較されることが多い、ライバル関係にあるカードであるとも言えます。
コストパフォーマンスで比べると、33,000円(税込)の年会費でコンシェルジュ・プライオリティパスを利用できるJCBプラチナ法人カードに軍配が上がります。
ただし、三井住友ビジネスカード forOwners プラチナは、分割・リボ・キャッシングに加えてApple Payにも登録可能と、個人クレジットカード同様に使い勝手の良いカードとなっています。
三井住友ビジネスカード forOwners プラチナの申込みの際には登記簿謄本・決算書も不要となっていますので、スタートアップ企業や独立したての個人事業主の方でも申込みしやすいのも嬉しいですよね。
低コスト・高限度額の優秀な法人カード
法人ユースのビジネスカードの年会費は、そのまま経費へと直結してしまいます。
年会費のコストを抑えてプラチナカードを取得したい方には、セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードが最適です。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス・カードは、22,000円(税込)と言う低コストで取得することができる格安プラチナカードとなっています。
さらに、年間200万円以上の利用で年会費が半額になる特典もあり、11,000円(税込)と最安クラスでビジネスプラチナカードを保有することができます。
コスト面だけではなく、利用限度額もパワフルとなっており、ビジネスユースには最適な余裕のある限度額を利用することができます。
実際に当サイト管理人も利用していますが、限度額は最高1,000万円となっており、ビジネスの機会を逃さない高限度額も魅力となっています。
ランク・特典の高いステータスの高い法人カードを利用しよう!
今回は、法人経営者・個人事業主の方が選ぶべき、ステータスの高い法人カードを特集してきました。
- 法人カードは会社の信用を映す鏡にもなる
- 特典の豊富なステータスカードでは年会費以上のお得も
- 自社に合ったベネフィットを持つカードを選ぼう
法人カードは、単なる決済ツールとしてだけではなく、会社の信用を映す名刺のような役割を担うこともあります。
取引先が無名な年会費無料の法人カードを利用しているよりは、ハイステータスのカードを利用している方が信用してしまうのは人間心理ですよね。
ステータスの高いカードは年会費がもったいないと思ってしまうかも知れませんが、豊富な特典が用意されており、年会費の元を取ることも充分に可能です。
自社に合ったベネフィットがあるビジネスカードを選ぶことで、ビジネスマンとしてますますブーストアップすることができるのですね。