自動車税はnanaco払いが100%お得!クレジットチャージでポイント貯めよう!

※このコラムは最終更新日から5年以上が経過しています。掲載されている情報が最新ではない場合があります。

 

※2020年3月12日よりnanacoにチャージできるクレジットカードは「セブンカード・プラス」のみになりました。

 

 

「自動車税の支払いってお得にならないかなぁ」

「自動車税の支払いでポイントが貯まればいいのに」

 

自動車をもつ方には憂鬱な、自動車税の支払いのシーズンがやってきてしまいましたね。

 

自動車税は車の維持費として必要な費用ではありますが、少しでもお得に支払いたいという方にはnanaco払いが100%お得です!

 

クレジットチャージしたnanacoで自動車税を支払うことで、税金の支払いでお得にポイントを貯めることが可能となっているのですね。

 

今回は、自動車税のnanaco払いの方法と、実際にどの程度のポイントを貯めることができるのかを検証していきます。

 

 

自動車税はnanaco払いでポイント爆獲り!税金でポイントを増やそう

 

自動車税はnanaco払いで支払いをすることで、ポイントを爆獲りしてお得に還元をうけることができます。

 

セブン-イレブンでは、

 

  • 自動車税をはじめとした税金
  • 電気代などの公共料金

 

を、現金・またはnanacoで支払いをすることができます。

 

自動車税や税金・公共料金の納付書には、コンビニでの収納代行用のバーコードが印刷されていますので、セブン-イレブンでも自動車税を支払うことができるのですね。

 

自動車税のnanaco払いは、nanacoポイントの付与対象外となっていますので、支払いでのポイントを貯めることはできません。

 

ただし、nanacoチャージでポイントが貯まるクレジットカードを利用することで、間接的にクレジットカードのポイントを貯めることができるのですね!

 

自動車税の支払いをクレジットチャージしたnanaco払いに変えて、今年の税金の支払いからポイントを増やしちゃいましょう!

自動車税はいつまでに払えばいいの?支払わなかったらどうなる?

自動車税の納付期限は毎年5月末までとなっていますので、5月末までにはコンビニ等で自動車税の支払いを終えておく必要があります。

 

自動車税は、毎年4月1日現在での所有者に課せられる税金となっており、4月中旬〜5月上旬ころまでに納付書が送付されます。

 

納付書にはバーコードが印刷されていますので、セブン-イレブンでのnanaco払いでの支払いが可能です。

 

自動車税をコンビニでの収納代行で支払うことができるのは、5月末までの納期限内のみに限定されています。

 

納期限を過ぎてしまうと、nanaco払いでポイントを貯めることができなくなってしまいますので、期限はしっかりと意識しておくようにしましょう。

 

自動車税を支払わなかった場合、

 

  • 車検をうけることができなくなる
  • 車の名義変更等ができなくなる
  • 延滞税が発生してしまう

 

などのデメリットが発生してしまいますので、納期限内の納税を心掛けましょう!

あなたの車で実際に何ポイント貯まる?車検証で確認してみよう

 

自動車税をnanaco払いでは、実際にどの程度のポイントを貯めることができるのか?という点が気になってきますよね。

 

自動車税の税額は、所有している自動車の排気量に応じて変動します。

 

車検証を手元に持って「排気量」の欄を確認して、実際にどの程度のポイントを獲得することができるのかを確認してみましょう。

 

  自動車税額 0.5%還元の
カードの場合
1.0%還元の
カードの場合
軽自動車(660㏄以下) 10,800円 54円相当 108円相当
1,000cc以下 29,500円 147円相当 295円相当
1,000cc〜1,500cc以下 34,500円 172円相当 345円相当
1,500cc〜2,000cc以下 39,500円 197円相当 395円相当
2,000cc〜2,500cc以下 45,000円 225円相当 450円相当
2,500cc〜3,000cc以下 51,000円 255円相当 510円相当
3,000cc〜3,500cc以下 58,000円 290円相当 580円相当
3,500cc〜4,000cc以下 66,500円 332円相当 665円相当
4,000cc〜4,500cc以下 76,500円 382円相当 765円相当
4,500cc〜6,000cc以下 88,000円 440円相当 880円相当
6,000cc以上 111,000円 555円相当 1,110円相当

 

1.0%還元のクレジットカードでnanacoチャージをした場合、軽自動車税でも約108円相当のポイントを貯めることができます。

 

表を見てもわかるように、より高還元率のクレジットカードを利用した方が、同じ税額の支払いでも大量のポイントを貯めることができるのですね。

 

2,500ccオーバーのクラウンクラスに乗っている方の場合は、500円・ワンコイン以上のポイントを貯めることができちゃいます。

 

税金の支払いでは、通常の現金払いの場合には割引などをうけることはできません。

 

nanaco払いで自動車税を支払うことで、少しでもポイントの還元をうけることができるというのは嬉しいですよね!

 

nanacoチャージで獲得したポイントで、その日のセブン-イレブンでのランチにデザートを付けてもいいのではないでしょうか。

nanacoチャージ用のクレカはポイントの使い道も注目しよう

nanacoチャージ用のクレジットカード選択の基準は、ポイント還元率が高いカードを選択するのはもちろんのこと、ポイントの使い道にも注目が必要です。

 

  • 共通ポイントに交換可能
  • 電子マネーにチャージ可能
  • 航空マイルに交換可能

 

など、使い勝手のいいポイントが貯まるカードを活用することで、自動車税の支払いで貯めたポイントを有効に利用することができるのですね。

 

共通ポイントや電子マネーチャージができるポイントであれば、現金同様となりますので使い勝手は◎です!

 

自動車税の支払いで現金がもらえる、と聞いたらイヤな人はいませんよね?

5万円を超える自動車税のnanaco払いはどうする?

 

nanacoチャージには上限があり、5万円を超える自動車税の支払いには少し工夫が必要です。

 

nanacoのチャージ上限は、

 

チャージ上限額 5万円
1回のチャージ可能額 3万円
月間のチャージ上限金額 20万円まで
チャージ上限回数 月間:15回
1日:3回まで

 

nanacoのチャージ上限金額は5万円となっていますので、1回のnanaco支払いでは通常5万円までしか利用することができません。

 

2,500ccを超える車の自動車税は5万円を超えてしまいますので、nanaco払いで自動車税を支払うためには工夫が必要です。

 

nanacoの残高は、

 

  • nanaco残高
  • センター預り分

 

に分けられており、クレジットチャージをした段階では、センター預り分にチャージ金額が入金されます。

 

センター預り分にチャージされた金額は、セブン銀行などで残高確認を行うことでnanaco残高に移動します。

 

その後、再度5万円の上限までクレジットチャージを行うことで、nanaco残高に5万円・センター預り分に5万円の計10万円をnanacoにチャージすることができるのですね。

 

わかりやすいように表で説明しましょう。

 

① nanacoに5万円をクレジットチャージ

nanaco残高 0円
センター預り分 5万円

 

② セブン銀行でnanaco残高確認

nanaco残高 5万円
センター預り分 0円

 

③ 再度nanacoに5万円をクレジットチャージ

nanaco残高 5万円
センター預り分 5万円

 

上記の3ステップでチャージをすることで、5万円以上の残高をnanacoにチャージすることができるのですね。

 

nanacoの1回あたりのチャージ上限は3万円までとなりますので、5万円をチャージするためには、

 

  • 3万円
  • 2万円

 

と、分けてチャージする必要があります。

 

10万円チャージするためには計4回のチャージが必要となり、1日のチャージ上限回数3回を超えてしまいますのでチャージには2日必要となります。

 

高額な自動車税をnanaco払いする際には、納期限に間に合うように事前に準備をしておくようにしましょう。

高額のnanaco払いでの注意点

nanaco残高とマネー残高で合わせて10万円チャージしてあるnanacoでも、支払いの際には5万円で1回残高不足のエラーが出てしまいます。

 

この際に、店員さんにレジ操作でnanacoの残高確認をしてもらうことで、5万円を超える金額のnanacoの利用が可能です。

 

ただし、不慣れな店員さんの場合は、レジでnanacoの残高確認ができることを知らないケースがあります。

 

私も実際に先日、nanaco払いをする際に店員さんに慌てさせてしまい、時間がかかってしまいました。

 

イレギュラーな対応であることは間違いありませんので、広い心で店員さんを怒らないであげてくださいね!

ポイントより発行手数料がもったいない…無料でnanacoを手に入れるウラワザ

nanacoの発行手数料は通常300円の発行手数料が必要となってしまいますので、軽自動車などの場合は発行手数料の方が高くついてしまうケースもあります。

 

しかし、発行手数料を惜しんで現金で自動車税を支払い続けたのでは、今後もずっと自動車税の支払いで還元をうけることができなくなってしまいます。

 

そういう時は、無料でnanacoを手に入れるウラワザを使っちゃいましょう。

 

nanacoを無料で手に入れるには、3つの方法があります。

 

  • nanacoモバイルを利用する
  • イトーヨーカドーの8のつく日にnanacoを作る
  • セブンカード・プラスを発行する

 

おサイフケータイ対応のスマホを利用している場合は、もっとも手軽なのがnanacoモバイルの利用です。

 

nanacoモバイルは年会費・発行手数料無料で利用できるだけではなく、スマホアプリでのチャージ・残高確認もできますので便利に活用することができます。

 

おサイフケータイ対応のスマホを持っていない方の場合は、イトーヨーカドーの8のつく日にnanacoを発行のうえ、1,000円チャージすると発行手数料が無料になります。

 

また、セブンカード・プラスではnanaco一体型のクレカを発行することができますので、実質無料でnanacoを手に入れることができるのですね。

 

無料で最強のパートナーとなるnanacoを手に入れて、自動車税の支払いに備えておきましょう!

クレジットカードでのnanacoチャージで自動車税を分割にも!

自動車税をnanaco払いするうえでのメリットは、ポイント還元以外にも高額な自動車税を分割にできるメリットがあります。

 

通常、税金は分割払いをすることができませんので、ちょっとムリをしてでも一括で支払う必要があります。

 

クレジットチャージしたnanaco払いで自動車税を支払うことで、間接的にクレジットカードの分割・リボ払いを利用することができるのですね。

 

nanacoチャージ分は、一括払いしか選択することができませんが、クレジットカードでは支払い後に「あとからリボ」「あとから分割」に変更することができます。

 

チャージ後にクレジットカードの会員ページなどで支払い方法を変更することで、自動車税を分割払いすることができるのですね。

 

ちょっと自動車税の支払いがキビしいな、というケースでもnanaco払いは有効に活用することができるのですね。

nanacoチャージ用に用意しておきたいクレジットカード候補厳選4選!

自動車税はnanaco払いで支払うことで、お得にポイント還元をうけることが可能となっています。

 

nanaco払いでより得をするためには、ポイント還元率はもちろんのこと、ポイントの使い道にも注目してクレジットカードを選択する必要があるのですね。

 

ここでは、自動車税の支払いに利用したい、nanacoチャージ用のオススメクレジットカードをご紹介します。

リクルートカード

4.6

年会費無料
家族カード無料
ETCカード年会費無料
新規発行手数料1,100円(税込)※JCBの場合は無料
国際ブランドVisa、Mastercard®、JCB
還元率1.2〜4.2%
申込資格高校生を除く18歳以上の方
  • nanacoチャージで1.2%のリクルートポイントをゲット
  • ポイントをPonta相互交換、ローソンでお得に活用
  • Ponta経由でJALマイルにも交換可能

 

nanacoチャージ用の高還元率カードをお探しの方には「リクルートカード」が最強であるといっていいでしょう。

 

リクルートカードでは、100円に1.2ポイント・1.2%還元でリクルートポイントを貯めることができ、nanacoチャージでも1.2%の超高還元率でポイントを貯めることができます。

 

貯まったリクルートポイントは、共通ポイントのPontaポイントに相互交換することができますので、ローソンをはじめとしたさまざまな店舗で現金同様に利用することが可能です。

 

PontaポイントはローソンのLoppiお試し引換券を活用することで、1ポイント=2円以上の価値で利用することができますので、ローソン利用者には最強のカードとなっています。

 

Pontaポイントは2ポイント=1マイルとしてJALマイルに交換することもできますので、0.6%還元でJALマイルを貯めることも可能となっているのですね。

 

 

セブンカード・プラス

4.4

年会費無料
家族カード無料
ETCカード年会費無料
国際ブランドVisa、JCB
還元率0.5〜1.0%
申込資格高校生を除く18歳以上の方
  • nanacoチャージで0.5%のnanacoポイントを貯められる
  • セブン-イレブン・イトーヨーカドーで1.0%還元

 

nanaco利用を前提としたクレジットカード選びでは、非常に相性がいいのが「セブンカード・プラス」です。

 

セブンカード・プラスでは、nanacoチャージで0.5%のnanacoポイントを貯めることが可能となっていますので、貯まったポイントをnanacoにチャージして利用することもできます。

 

nanaco一体型のカードも発行することができますので、まだnanacoカードを持っていない方の場合でも発行手数料無料でnanacoを発行することができます。

 

nanacoチャージでのクレジットポイントの付与は改悪が相次いでいますが、もっとも改悪の可能性の低いカードとしての安心感もあります。

 

セディナカード(JCB)

4.3

年会費無料
家族カード無料
ETCカード年会費無料
新規発行手数料1,100円(税込)
国際ブランドVisa、Mastercard®、JCB
還元率0.5〜0.65%
申込資格高校生を除く18歳以上の方

カードの詳細を見る

現在、受付停止中です

  • JCB選択時のみnanacoチャージで0.5%還元
  • ポイントをnanacoポイントにも交換可能
  • チケットセディナでジャニーズ舞台チケットも!

 

年会費永年無料で、ポイントも貯めやすいカードとして人気のクレジットカードが「セディナカード」です。

 

セディナカードでは、国際ブランドをJCBに選択した場合にのみ、nanacoチャージで0.5%のポイント還元をうけることが可能となっています。

 

貯まったポイントの使い勝手もよく、ポイントをnanacoポイントに等価交換することもできますので、nanaco利用者にも最適のカードとなっているのですね。

 

入会後3か月間はポイントが3倍になる特典がありますので、すぐにセディナカードを作れば1.5%還元で自動車税をnanaco払いすることができます。

 

チケットセディナでは入手困難なジャニーズ舞台のカード枠も用意されており、ジャニーズファンにも必携のカードとなっているのですね!

 

 

※本サイトの表記内容は2023年5月現在の内容になります。
正しい詳細に関しては株式会社セディナの公式ページをご確認ください。

 

ヤフーカード

4.5

年会費無料
家族カード無料
ETCカード年会費550円(税込)
国際ブランドVisa、Mastercard®、JCB
還元率1.0〜5.0%
申込資格高校生を除く18歳以上の方
  • nanacoチャージで0.5%のTポイントが貯まる
  • Tポイントはウエルシアで1ポイント=1.5円で利用可能
  • 普段のお買い物・ネット通販でTポイントが最強に貯まる

 

自動車税のnanaco払いで、使い勝手のいい共通ポイントを貯めたいという方には「ヤフーカード」がオススメです。

 

ヤフーカードでは、nanacoチャージで0.5%のTポイントを貯めることが可能となっており、自動車税のnanaco払いで使い勝手最強の共通ポイントを貯めることが可能となっています。

 

TポイントはファミリーマートやTSUTAYAをはじめとした、非常に幅広い店舗で1ポイント=1円として現金同様に利用することが可能です。

 

さらに、Tポイントはウエルシアで毎月20日のお客様感謝デーに利用すると、1ポイントあたりの価値が1.5倍になる特典がありますので、よりお得にポイントを活用することができます。

 

ヤフーカードは、Yahoo!ショッピング・LOHACOでいつでもポイント3倍還元になる特典もありますので、毎日の生活・ネット通販でTポイントをガンガン貯めることができます。

 

自動車税はnanaco払いでポイント獲得がマスト!

今回は、自動車税を少しでもお得に支払う方法として、nanaco払いの方法を特集してきました。

 

  • クレジットチャージしたnanaco払いで自動車税の支払いでポイント爆獲り
  • 高額の自動車税も工夫次第でnanaco払いが可能
  • nanacoチャージ用のクレカは還元率・ポイントの使い道にも注目!

 

クレジットチャージしたnanaco払いで自動車税を支払うことで、クレジットチャージ分のポイントを間接的に貯めることが可能となっています。

 

nanacoチャージ用のクレカを選択する際には、還元率の高さはもちろんのこと、ポイントの使い勝手で選択するのも大切です。

 

自動車税の納付期限は5月末までとなっていますので、今のうちにnanacoチャージ用のクレジットカードを用意しておきましょう!