オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの違い・サービスの差を比較!
※このコラムは最終更新日から3年以上が経過しています。掲載されている情報が最新ではない場合があります。

「オリコカードザポイントとプレミアムゴールドはどっちがお得?」
「プレミアムゴールドは年会費分のメリットがあるの?」
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドのどちらを作るべきか悩んでいませんか?
結論から言うと、オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの最大の違いは、ネット通販・iD/QUICPay利用時のポイント還元率の差です。
ネット通販と電子マネーを合わせて40万円以上利用する方は、一択でプレミアムゴールドを作っても構わないでしょう。
今回は、特典や補償の面も含めて、オリコカードザポイントとプレミアムゴールドを多角度で比較します。
このページを最後まで読んでいただければ、自分がどちらのカードを作るべきか知ることができますよ!

目次
最大の違いはネット・電子マネーでの還元率
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの最大の違いとなっているのが、ネット・電子マネーでの還元率の差です。
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの通常還元率はともに1.0%となっており、100円の利用で1ポイント(1円相当)のオリコポイントが付与されます。
ただし、
- オリコモール経由のネット通販
- iD/QUICPayの利用
では、常にプレミアムゴールドの方が0.5%高い還元率で利用することができます。
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの年会費の差は、税込1,986円です。
オリコモール経由でのネット通販と、iD/QUICPayの利用で年間40万円利用した場合、2,000円相当多くポイントを貯められますので、プレミアムゴールドの方がお得です!
ここでは、オリコモールとiD/QUICPayの利用でのポイント還元率の違いを、さらに詳しく解説します。
オリコモールでの還元率の差は0.5%
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドでは、会員限定の「オリコモール」経由でのネット通販でポイントアップの特典をうけることができます。
オリコカードザポイント | プレミアムゴールド | |
---|---|---|
Amazon | 2.0% | 2.5% |
Yahoo!ショッピング | 2.0% | 2.5% |
LOHACO | 2.5% | 3.0% |
ヤフオク! | 2.0% | 2.5% |
じゃらん.net | 2.0% | 2.5% |
セブンネットショッピング | 3.0% | 3.5% |
dショッピング | 3.5% | 4.0% |
このように、プレミアムゴールドでは、常にオリコカードザポイントよりも0.5%多くポイントを貯めることができます。
オリコモール経由でのネット通販では、
- クレジットカードポイント:1.0%
- ストアポイント:0.5%〜
- オリコモール利用ボーナス:0.5%
と、オリコカードザポイントでは、2.0%以上の還元率でネット通販を利用することができますよ。
さらに、プレミアムゴールドではオリコモール利用ボーナスが0.5%加算されますので、2.5%以上の還元率で人気のネット通販を利用することができます。
ネット通販をよく利用している方は、常に0.5%お得にポイントを貯められるプレミアムゴールドがおすすめです。
いずれのカードでも、AmazonやYahoo!ショッピングなどの人気のネット通販を、2.0%〜2.5%以上の還元率で利用できるのは大きなメリットですね!
iD/QUICPayでも還元率の差は0.5%、Apple Pay利用者も注目
プレミアムゴールドでは、後払い式電子マネーiD/QUICPayの利用で0.5%のボーナスポイントが加算され、オリコカードザポイントよりも常に0.5%高い還元率で利用できます。
iD/QUICPayの利用では、
- オリコカードザポイント:還元率1.0%
- プレミアムゴールド:還元率1.5%
と、プレミアムゴールドはいつでも0.5%高い還元率でiD/QUICPayを利用することができますよ。
プレミアムゴールドでは、iD/QUICPayを利用する方が、クレジットカードの利用よりも還元率が高くなりますので、基本的にはiD/QUICPayを使うようにした方がお得です。
また、オリコカードはApple Payにも登録することが可能となっており、プレミアムゴールドではApple Payの利用でもいつでも1.5%の還元率でポイントを貯められます。
Apple Payでお得に使えるクレジットカードを探している方の場合にも、プレミアムゴールドは最適なカードと言っていいでしょう。
- Apple Payの利用でお得なクレジットカード
双方のカードともに入会後6か月間はポイント還元率が2倍
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドでは、共通の特典として入会後6か月間はポイント還元率が2倍になる特典があります。
入会から半年間はポイント還元率2.0%でカードを利用することができますので、非常に効率よくポイントを貯めることが可能です。
さらに、入会後6か月間はオリコモール・iD/QUICPayの利用でも、+1倍の還元率でオリコポイントを貯めることができます。
入会後6か月間は、
オリコカードザポイント | プレミアムゴールド | |
---|---|---|
オリコモール | 3.0%〜 | 3.5%〜 |
iD/QUICPay | 2.0% | 2.5% |
このように、オリコモール・iD/QUICPayでさらにお得にポイントを貯めることが可能となっています。
半年以内に海外旅行や家電の買い替えなど、大きな出費の予定がある方も、ポイントアップの特典を上手に活用してみてはいかがでしょうか!
基本スペックで比較
ここでは、オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの基本スペックを比較します。
オリコカードザポイント | プレミアムゴールド | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 税込1,986円 |
家族会員 | 無料 | 無料 |
ETC | 無料 | 無料 |
申込資格 | 高校生を除く18歳以上の方 | 20歳以上の安定した収入のある方 |
国際 ブランド |
JCB Mastercard |
JCB Mastercard |
還元率 | 1.0% | 1.0% |
旅行保険 | – | 国内:最高1,000万円 海外:最高2,000万円 |
オリコカードザポイントは永年年会費無料となっていますので、プレミアムゴールドとの年会費の差は約2,000円です。
ただし、両者のカードともに家族カード・ETCカードは年会費無料で発行することができます。
ETCカードは発行手数料も無料となっていますので、車を運転する方にもコスト0円でETCカードを発行できるのは嬉しいですね!
ここからは、オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの、還元率以外の違いを分析します。
カードフェイスはほぼ同一
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドのカードフェイスは、ほぼ同一のデザインとなっています。
両者のカードともに、黒を基調に券名・社名が控えめに印刷された上質なデザインです。
一見するとブラックカードにも見える上品なデザインになっていますので、シルバーのクレジットカードはダサい!と思っている方にもおすすめです。
デザインの違いとして、プレミアムゴールドは文字が金色で「GOLD」の文字が刻印されている点が違いです。
黒にゴールドはよく映えますので、カッコイイデザインのクレジットカードが欲しい方にもおすすめできますね。
- カッコイイデザインのクレジットカード
付帯保険で比較
オリコカードザポイントには付帯保険が付帯しませんので、付帯保険で比較するとプレミアムゴールドが圧倒的に有利です。
プレミアムゴールドでは、最高2,000万円の海外旅行保険をはじめとした、充実した付帯保険を利用できます。
保険適用条件 | 自動付帯 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療 | 最高200万円 |
疾病治療 | 最高200万円 |
携行品損害 | 最高20万円 |
救援者費用 | 最高200万円 |
賠償責任 | 最高2,000万円 |
プレミアムゴールドの海外旅行保険では、海外での急病やケガに備えることができる傷害・疾病治療の補償金額も、最高200万円と手厚い補償となっています。
日本の健康保険が利用できない海外での医療費は100万円を超える高額になるケースも珍しくありませんので、手厚い海外旅行保険が付帯するのは安心につながりますね。
プレミアムゴールドでは、海外旅行保険のほかにも、
- 国内旅行保険:最高1,000万円(利用付帯)
- ショッピング保険:年間100万円
と、充実した補償を利用することが可能です。
オリコカードザポイントでは、国内外の旅行保険をはじめとした補償が付帯しませんので、海外旅行の際には自動付帯で海外旅行保険が付帯するカードを併用するようにしましょう。
- 海外旅行保険が自動付帯するおすすめクレジットカード
付帯サービスで比較
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドでは、充実した付帯サービスを利用することが可能です。
共通の付帯サービスとして、次の3つのサービスを利用することができます。
- 海外トラベルデスク
- オリコパッケージツアー割引サービス
- みずほ銀行のATM手数料無料
オリコカードでは、世界の主要都市に設置された「海外トラベルデスク」で、現地の日本語スタッフによるサポートをうけることができます。
オリコパッケージツアー割引サービスでは、大手旅行代理店のツアー商品を8%オフで予約することができますので、旅行の予約から現地までお得に特典を利用することが可能です。
また、オリコカードの引落口座をみずほ銀行に指定のうえ、3,000円以上の利用代金の引き落としがあった場合、みずほ銀行のATM手数料が無料になる特典があります。
- みずほ銀行のATM手数料が何度でも無料
- コンビニATMの手数料が月に4回まで無料
このように、生活に必要な出費を節約することができますので、オリコカードの利用代金の引き落としにはみずほ銀行がおすすめです。
- 銀行ATMの手数料がお得になるクレジットカード
プレミアムゴールドのみの付帯サービス
プレミアムゴールドでは、ゴールドカード特典として次の2つのサービスを利用することができます。
- Taste of Premium(Mastercardのみ)
- Orico Club Off
国際ブランドをMastercardに選択した場合のみ、Mastercardの上位カードの特典「Taste of Premium」を利用することが可能です。
Taste of Premiumでは、
- 海外ホテル・航空券
- 国内ゴルフ場予約サービス
- 空港クロークサービス
- 海外用携帯電話・Wi-Fiレンタルサービス
- 空港手荷物宅配優待サービス
このように、海外利用の際にも利用することができる、空港・トラベルでのお得な優待をうけることができます。
空港手荷物宅配優待サービスでは、通常1,500円の手荷物宅配サービスを500円ワンコインで利用できますので、海外旅行の際の重たい手荷物をスマートに宅配してくれます。
プレミアムゴールドでは、JCB・Mastercardの国際ブランドによって特典や機能の差はありませんので、海外旅行する方はMastercardを選択するようにしましょう。
また、「Orico Club Off」では、全国200,000件以上の豊富な店舗やサービスでの優待をうけることが可能です。
500円ワンコインで予約できる宿泊プランをはじめ、ホテルやレジャー・グルメでの幅広い店舗やサービスでの優待を受けることができますよ!
ポイント還元率の違いだけではなく、充実した優待特典を利用することができるのも、プレミアムゴールドのメリットです。
審査で比較
結論から言うと、オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの審査基準に大きな違いはない、と考えられます。
申込資格を比較すると、
オリコカードザポイント | 高校生を除く18歳以上の方 |
---|---|
プレミアムゴールド | 20歳以上の安定した収入のある方 |
と、プレミアムゴールドでは18歳・19歳の未成年の方は申し込みすることができません。
ただし、プレミアムゴールドは格安ゴールドカードとなっていますので、
- 20代の方
- 年収200万円台の方
といった、20代の新卒者の方でも問題なく作ることが可能です。
未成年の方や、学生・専業主婦の方はオリコカードザポイントしか申し込みすることはできませんが、20歳以上の収入のある方ならどちらでも難易度は変わりません。
新卒の社会人の方で、同僚と差をつけることができるゴールドカードを手に入れたい!という方にもプレミアムゴールドがおすすめです。
- オリコカードの審査基準
限度額で比較
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの限度額は、ともに最高300万円までとパワフルです。
ただし、申込時の初期利用限度額では、プレミアムゴールドの方が高い限度額が設定されているケースが多くなっています。
実際の審査通過者の報告ではプレミアムゴールドの方が有利
申込時の初期利用限度額を比較すると、
- オリコカードザポイントは10万〜150万円
- プレミアムゴールドは30万〜300万円
と、プレミアムゴールドの方が最低30万円からと高めの限度額が設定されています。
その大きな理由となっているのが、プレミアムゴールドでは20歳以上の安定した収入のある方しか申し込みができない点でしょう。
オリコカードザポイントでは、学生や専業主婦なども申し込みすることができますので、そうした収入のない方の場合は10万円程度の限度額が設定されるケースが多くなっています。
申込時の最初から高い限度額を利用したい方は、プレミアムゴールドを選択した方が有利かも知れませんね!
キャンペーン内容は同一
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドのキャンペーンの内容は同一です。
2019年3月31日までに申し込みの期間限定で、カードの入会・利用で最大8,000円相当のオリコポイントがもらえる入会キャンペーンとなっています。
期間中のカードの入会で1,000ポイントの入会特典がもらえるほか、各種カードの利用・登録で特典が加算されます。
- 携帯電話料金の支払いで1500ポイント
- 電気料金の支払いで1,000ポイント
- キャッシング利用可能枠の設定で1,000ポイント
- オリコアプリのダウンロード&ログインで500ポイント
- iD/QUICPayの利用で500ポイント
- 家族カードの入会で500ポイント
と、合計で最大5,000ポイントのオリコポイントを貯めることが可能です。
さらに、マイ月リボに新規登録のうえ、3か月以内に10万円以上カードを利用すると2,000ポイントのオリコポイントが付与されます。
簡単な利用条件の達成で合計8,000ポイント(8,000円相当)のオリコポイントを獲得可能となっていますので、お得にカードを手に入れることができますね!
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドの入会特典・獲得条件に違いはありませんので、どちらのカードを選択した場合でもお得にカードを作ることができますよ。
- オリコカードの入会キャンペーン
年会費無料にこだわりたい方にはオリコカードザポイントがおすすめ
ネット通販や電子マネーはそれほど利用しない、クレジットカードに年会費をかけたくないという方にはオリコカードザポイントがおすすめです。
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドのポイント還元率以外の違いは、
- 国内外の旅行保険が付帯
- MastercardのTaste of Premiumが利用できる
- Orico Club Offを利用できる
など、海外旅行に出かける機会のある方以外にはあまり関係ないメリットとなっています。
海外旅行をしない方には無用の特典ですし、年会費無料の「エポスカード」を併用することで、手厚い海外旅行保険やさまざまな優待をうけることができます。
普段のカードの利用でお得にポイントを貯めたい方、ときどきネット通販を利用する方にはオリコカードザポイントでも充分です!
- あわせて使いたいエポスカードの充実した特典
ネット通販・電子マネーで40万円以上使う方はプレミアムゴールド
ネット通販や電子マネーで年間40万円以上利用する方には、一択でプレミアムゴールドがおすすめです。
プレミアムゴールドでは、オリコモール・iD/QUICPayの利用で、オリコカードザポイントよりも常に0.5%多くポイントを貯めることができます。
Apple Payもいつでも1.5%の還元率で利用することができますので、Apple Payをメインで使いたいという方にもおすすめです。
また、ゴールドカードの中でも最安クラスの年会費税込1,986円で保有することができますので、同僚と差をつけたい新社会の方にも最適ですよ!
20歳以上の収入のある方であれば、オリコカードザポイントと審査基準に違いはありませんので、安心して申し込みすることができます。
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドは還元率が決め手!
オリコカードザポイントとプレミアムゴールドを比較すると、オリコモール・iD/QUICPayでの還元率が決め手です。
- オリコモール・iD/QUICPayで年間40万円の利用がボーダーライン
- 海外旅行に出かける方もプレミアムゴールドがお得
- 審査基準・還元率には大きな違いはない
オリコモール・iD/QUICPayの利用で、年間40万円以上利用する方にはプレミアムゴールドが一択でおすすめです。
また、プレミアムゴールドには手厚い海外旅行保険やOrico Club Offなども付帯していますので、海外旅行に出かける方にもおすすめできます。
審査基準・還元率に大きな違いはありませんので、自分のカードの利用状況に応じてベストなカードを選択しましょう。
高還元で人気の楽天カードと比較してみたい方は、こちらも参考にしてくださいね!