国民年金がクレジットカード払いで2年前納可能に!どれだけお得になるの? | 最強クレジットカードガイド
このページはPRを含みます
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。当サイトを経由してサービスの申し込みや商品の購入があった場合、提供企業から報酬を受け取る場合があります。

クレジットカードコラム

国民年金がクレジットカード払いで2年前納可能に!どれだけお得になるの?

最終更新日 2024年12月25日

国民年金がクレジットカード払いで2年前納可能に!どれだけお得になるの?

会社に勤めていれば、毎月の給料から引き落とされる「年金保険料」

サラリーマンの方の中には、毎月自動的に引き落とされる年金保険料を払っていると言う意識が少ない方も多いかも知れませんね。

しかし、自営業の方の場合はそういう訳にはいきません。

自営業者の方は多くのサラリーマンの方が支払う厚生年金とは違い「国民年金保険料」を自分で納付する必要があるのです。

毎年の高額な国民年金保険料に頭を悩ませている、と言う方も少なくないのではないでしょうか?

ところが、今年から国民年金保険料がクレジットカードで支払うことが可能になり、非常に大きなメリットがあると言うことが分かったのです。

国民年金保険料のクレジットカード払い「2年前納」はいつから可能?

国民年金の払い込みには、前もってまとめて支払いをすると割引を受けることが出来る「前納制度」があります。

前納で最も国民年金保険料の割引率が高くなっているのは、2年分の年金保険料をまとめて支払う「2年前納」です。

しかし、従前では2年前納の場合は「口座振替」での支払いでしか払い込みをすることが出来ませんでした。

2年前納で口座振替での引き落としをする代わりに、国民年金の割引を受けることが出来るのが前納の仕組みだったのですね。

2017年4月以降、国民年金の2年前納でもクレジットカードでの支払いに対応がスタートし、ますますお得に国民年金の前納をすることが出来るようになったのです。

クレジットカードでの国民年金の2年前納がスタートしたことで、口座振替よりも手軽に前納をすることが出来るばかりではなく、クレジットカードの利用ポイントも獲得することが出来ます。

また、クレジットカードでの支払いでは、

  • 一括
  • 分割
  • リボ払い

と言った、クレジットカードの支払い方法に準ずる支払い方法を選択することが出来ますので、2年分の国民年金保険料を複数回に分けて支払うこともできるのです。

国民年金の2年前納をクレジットカードで支払うには

国民年金の2年前納をクレジットカードで行うには「日本年金機構」のホームページや、市区町村の役場の年金課で専用の申込書を受け取り記載する必要があります。

記載する項目としては、

  • 基礎年金番号
  • クレジットカードのカード番号
  • カード名義人

上記の項目に加えて、申込者の住所や名前・電話番号などの情報の記載が必要となります。

「国民年金保険料クレジットカード納付申出書」を記載して、最寄りの年金事務所に提出するとクレジット払いの申込みが完了します。

ここで注意が必要となるのが、2年前納のクレジット支払いを申込みするには「申込期限がある」と言うことです。

2年前納のクレジット支払いの申込みは、2月末日が申込みの期限となります。

期限を過ぎてしまった場合には、翌年の3月まで「毎月納付」の扱いとなってしまいますので、国民年金保険料の割引を受けることが出来ません。

クレジットカードでの2年前納を希望する場合には、期限にはゆとりをもって申込みをするようにしましょう。

どんなクレジットカードでも支払いできる?

国民年金保険料をクレジットカードで支払いをしようと思った方が、一番先に思いつく疑問が「どのクレジットカードでも支払いが出来るのか?」と言う点です。

その答えから申し上げると、国民年金保険料の支払いには国内ほぼ全てのクレジットカードを使用することが可能です。

クレジット機能のついているカードであれば、

  • Visaデビット
  • JCBデビット

と言ったデビットカードでも国民年金保険料のクレジット支払いは可能です。

ただし、ひとつだけ使用することが出来ないカードが「アメックスのプロパーカード」です。

アメックスのプロパーカードをお使いの方には個人事業主や自営業者の方も多くなっていますので、アメックスが国民年金保険料のクレジット払いに使用できないのは残念ですよね。

しかし、国民年金のクレジット払いの対象外となっているのはあくまでもアメリカンエキスプレスが発行するプロパーカードのみ。

  • セゾンアメックス
  • MUFGアメックス

などの「提携カード」は問題なく国民保険料の支払いに利用することが出来ますので、ご安心ください。

※2017年11月よりアメックスのプロパーカードでも国民年金保険料のクレジット支払いができるようになりました。

2年前納した時に得られるメリットは?どれだけお得?

国民年金を2年前納することで得ることが出来るメリットは「国民年金保険料の割引」です。

国民年金保険料を毎月現金で支払いされている方は肌で感じている事実ですが、平成16年から保険料は毎年右肩上がりで値上がりを続けています。

平成16年度は「13300円」であった国民年金保険料は、平成29年現在では「16260円」その差額は2960円にもなります。

当面、平成29年度からは値上がりはなく、国民年金保険料は固定されるとのことですが、物価や景気の変動から今後どのようになっていくかは分かりませんよね。

国民年金保険料のようにランニングでかかってくるコストというのは、できるだけおさえたいというのが本音ではないでしょうか。

そこで、メリットを受けることが出来るのが国民年金保険料の前納制度です。

前もって翌月以降の国民年金保険料をまとめて支払っておくことで、国民年金保険料の割引を受けることが出来るのです。

参考資料として「日本年金機構」が公開している、平成28年度の前納での割引金額を表にしてまとめておきましょう。

金額

割引金額

6カ月前納

96450円

1110円

1年前納

191930円

4090円

2年前納

377310円

15690円

割引金額は毎月納付した場合と比べた割引金額、資料は口座振替の場合の割引金額の資料となります。

2年前納をクレジットカードで支払いした場合は割引金額は15000円と、口座振替の場合と比べて690円ほど少なくなってしまいます。

ただし、クレジットカードのポイント還元を受けることができれば、690円の差額以上にメリットを受けることができます。

377310円をクレジットカードで支払い1%のポイント還元を受けることができれば、獲得できるポイントは3773ポイント。

ですので、口座振替をするよりもクレジットカード払いの方がより大きなメリットを受けることが可能と言うことになるのです。

2年前納した場合のデメリットは?

上記の表でも説明をしたように、まとめて支払いをすることで割引やクレジットカードのポイント還元などのメリットを受けることが出来る国民年金保険料の2年前納。

しかし、2年前納をすることによるデメリットはないのでしょうか?

考えられるデメリットとしては、2年間周期での支払いというスパンが自営業者や個人事業主の方のキャッシュフローに適していないという点です。

個人事業主の方のキャッシュフローは、通常1年間が収支計算のサイクルとなります。

国民年金保険料の支払いが2年に1度になることで、キャッシュフローの計算が立てにくくなってしまうと言う点もあるのですね。

とはいえ、中・長期的なスパンで見ると15000円以上の割引が適用されるのは大きなメリットとなります。

キャッシュフローのサイクルを2年周期で考えてみるなど、工夫をしても得ることができるメリットの方が大きいのではないでしょうか。

国民年金保険料は高還元率のクレジットカード払いがおすすめ!

国民年金保険料をクレジット払いで納付する最大のメリットは、やはりクレジットカードのポイントの還元を受けることができる点に他なりません。

しかし、2年前納で約37万円の保険料をクレジットカード払いすると、

0.5%還元の場合

約1800ポイントの還元

1.5%還元の場合

約5500ポイントの還元

と、3700ポイントの獲得ポイントの開きが出てしまいます。

国民年金保険料をクレジットカードで支払うには、可能な限りポイント還元率の高いカードを選択する必要があるのですね。

ここでは、当サイト厳選の高還元率クレジットカード5枚をご紹介していきますので、国民年金保険料の支払い用のカード選びにお役立て下さい。

入会後6ヶ月間、還元率最大3.5%!Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD

年会費

税込1950円

家族会員年会費

無料

ETC年会費

無料

ポイント還元率

1%

入会後6か月間は最大還元率3.5%
QUIC Pay・iD利用で還元率+0.5%
オリコモール経由の買い物で還元率が最低でも+1.5%UP

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDの最大のメリットは、入会後6ヶ月間は通常1%のポイント還元率が2倍の2%になること。

当然、2%のポイント還元は国民年金保険料のクレジット払いの際にも適用されますので、最大限に2年前納のメリットを受けることが可能なのです。

それだけではなく、オリコカードの会員向けインターネットモール「オリコモール」の利用では、無条件で+1.5%のポイント加算を受けることができます。よって、入会後6ヶ月間は3.5%以上の驚異の還元率でポイントを貯めることができます。

さらに、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDのメリットはネットショッピング利用時だけでなく、QUIC Pay/iDで支払うだけで還元率+0.5%される点。これはApple Payに登録して利用した場合でも適用されるので、普段のコンビニなどの支払いで利用するだけでも1.5%とお得にポイントが貯めれちゃうんです♪

また、Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDは入会とカードの利用で「最大8000円相当」のポイントを獲得することが出来るキャンペーンが開催されています。

入会でもれなく1000ポイント
ウェルカムキャンペーンの参加で最大6000ポイント
マイ月リボの新規登録とご利用で1000ポイント

さらに、カード入会特典として、入会後半年間は獲得ポイントが2倍になりますので、カードの利用で最大10000ポイントをゲットすることができます。

合計8000ポイントを獲得することができるお得なキャンペーン内容となっていますので、この機会をお見逃しなく!

マイル還元率1.5%!MileagePlusセゾンカード

年会費

1,650円(税込)

家族会員年会費

発行無し

ETC年会費

無料

ポイント還元率

(マイル還元0.5%)

マイルアップメンバーズの登録でマイル還元率最大1.5%
アメリカンエキスプレスのカードブランドを選択することができる

MileagePlusセゾンカードの最大のメリットとなるのは、追加年会費5000円で「マイルアップメンバーズ」に登録することができる点です。

マイルアップメンバーズに登録すれば、マイル付与率1.5%とカードの利用でマイルを3倍のスピードで貯めることが可能です。

国民年金保険料の2年前納でマイルをお得に獲得することも可能なのですね。

MileagePlusセゾンカードでは、Visa・JCBを国際ブランドに選択すると入会ボーナスマイルを受け取ることが出来るキャンペーンが開催されています。

Visa:最大5000マイルのプレゼント
JCB:最大2000マイルのプレゼント

入会のボーナスマイルだけで比較すると、Visaの方が若干有利に発行することができるのですね。

還元率1.0%!抜群の安定感、楽天カード

年会費

無料

家族会員年会費

無料

ETC年会費

550円(税込)

ポイント還元率

1%

楽天市場利用でいつでもポイント3倍
専業主婦やパート、アルバイトの方でも作りやすい
年会費無料でありながら充実した付帯保険が魅力

楽天カードは、年会費永年無料でありながら、カードの利用では人気の共通ポイント「楽天ポイント」を1%の還元率で獲得することができます。

また、

  • 楽天ブックス
  • 楽天市場
  • 楽天トラベル

などの楽天の提供するサービスの利用でいつでもポイントを2倍~3倍獲得することができるのも大きなメリットとなります。

インターネットショッピングの商品未着補償など、インターネットショッピングを安全に楽しむことができる補償が付帯しているのも大きな魅力となっています。

楽天カードでは、カードの入会と利用で「5000~8000ポイント」をゲットすることができるキャンペーンが用意されています。

カードの入会で2000ポイント
カードの初回利用で3000~6000ポイント

と、利用場所問わず1回1円以上利用すれば5000~8000ポイントをゲットすることができますので、非常に親切なキャンペーンといえますね。

限度額も心配なし!セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カード

年会費

22,000円(税込)

家族会員年会費

3,300円(税込)

ETC年会費

無料

ポイント還元率

0.5%

限度額最大1000万円も可!高額な国民年金保険料の支払いにも安心
インビテーション不要で申込みができるプラチナカード

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードはインビテーション不要で申込みをすることができるプラチナカード。

プラチナカードということで限度額も最大1000万円まで可能とパワフルなことが特徴のひとつです。

セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス®・カードは法人カードとして発行されているカードですが、法人・個人問わずに申込みをすることができます。

年会費20000円台とリーズナブルな価格帯でありながら、プライオリティパスの最高ランクの「プレステージ会員が無料付帯」など、プラチナカードならではの豊富な付帯サービスを受けることができる上質なクレジットカードとなっています。

デルタマイル還元率1.5%!デルタアメックスゴールドカード

年会費

28,600円(税込)

家族会員年会費

13,200円(税込)(1枚目無料)

ETC年会費

無料

ポイント還元率

(マイル還元1%)

デルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオン」が取得可能
豊富に用意されたボーナスマイルで、マイルがすぐに貯まる

デルタアメックスゴールドカードの最大のメリットは、なんといってもデルタ航空の上級会員資格「ゴールドメダリオンが取得可能」する点です。

  • 優先チェックイン
  • 優先搭乗
  • 優先手荷物受取
  • シートのアップグレード
  • ラウンジの無料サービス

など、デルタ航空での全ての手続きにおいて優先されるだけではなく、ワンランク上の「コンフォートプラス」のシートにアップグレードされるなど、数多くの特典が用意されています。

国民年金のクレジット払いはメリットがたくさん!今年から国民年金はクレジット払いで

国民年金をクレジット払いをすることのメリットは、

クレジットカードのポイントをゲットすることができる
払い忘れを防止する
キャンペーン条件などの利用額条件を達成しやすくなる

など、数多くのメリットがあります。

オススメカードの紹介を読んでいただいた方にはおわかりでしょうが、入会キャンペーンのボーナスポイントをもらう条件として、カードの利用金額が条件となっているカードは多いものです。

2017年4月から、国民年金の2年前納がクレジット支払いに対応したことで、キャンペーンの条件達成も簡単になったということもできます。

国民年金を払うカード選びには、ポイント高還元のカードを選ぶべきです!

いままでただ支払っていただけの国民年金保険料の支払いで、お得にポイントをゲットしちゃいましょう。

本記事の編集者
最強クレジットカードガイド編集部
最強クレジットカードガイド編集部

クレジットカードに関する役立つ情報を発信しています。

コメントする

※入力されたコメントは、弊社の判断により非公開または一部編集する場合があります。ご質問に対して返答をお約束できるものではありません。※コメントのテキストにHTMLタグは使用できません。※公開時に名前が表示されますので、本名で問題がある場合は【匿名】またはニックネームを使用してください。※メールアドレスは公開されません。弊社からの個別での返信以外の用途でメールアドレスを利用することはありません。

JCBカードW

年会費無料で高還元クレカ

当サイト一押し法人カード

  • アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールドカード
    アメックス発行のプロパー法人ゴールドカード。認知度・ステータス性・付帯サービス、全てにおいて優れており、中小企業の社長に非常に人気です。入会・利用で合計170,000ポイント獲得可能な入会キャンペーン開催中!※当ページはプロモーションを含みます。詳しく見る
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カードの個人事業主・法人代表者向け法人カード。年会費永年無料で追加カードも19枚まで無料で発行可能。個人カードとの2枚持ちでETCカード利用は1.5%還元とお得。設立間もない法人や独立間もない個人事業主の方も登記簿謄本・確定申告書不要で申し込みできます。詳しく見る