リクルートカード
管理番号:22
4.6
初年度(年会費) | 年会費(2年目〜) | 還元率 |
---|---|---|
無料 | 無料 | 1.2〜4.2% |
国際ブランド | 電子マネー | 発行スピード |
---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
約2週間 |
- 入会キャンペーン
今なら最大6,000〜10,000円分ポイントプレゼント!
クレジットカードの利用でとにかく高還元でポイントを貯めたい!そんな欲張りな方には「リクルートカード」がおすすめです。
リクルートカードの還元率はいつでも1.2%と、年会費無料のクレジットカードでは最高クラスの還元率でポイントを貯めることができます。
電子マネーとの相性も良く、ほぼすべての人気の電子マネーのチャージでお得にポイントを貯めることが可能です。
貯まったポイントは人気の共通ポイント、Pontaポイントに交換することができますので、貯まったポイントの使い勝手が良い点も嬉しいですね。
今回は、メインカードとしても大本命、リクルートカードの特徴・メリット・デメリットを解説します。
目次
リクルートカードの4つのメリット
リクルートカードをメインカードとして推す理由は、他のカードにはない4つのメリットです。
- いつでも還元率1.2%で劇的にポイントが貯まる
- 月間30,000円までは電子マネーチャージでも還元率1.2%
- ポイントは使い勝手抜群のPontaポイントに交換可能
- リクルートグループの利用でポイントアップ!
このページを最後まで読んで頂ければ、リクルートカードがメインカードとして最適!と納得してもらえますよ。
いつでも還元率1.2%!最高クラスの高還元率カード
リクルートカードの最大のメリットはシンプルに還元率!業界最強クラスの1.2%の高還元率が魅力となっています。
カードの利用では100円に1.2ポイント(1.2円相当)のリクルートポイントを貯めることが可能となっており、いつでもどこでも高還元率のポイントを貯めることができます。
ポイント高還元率をウリにしているカードでも還元率は1.0%止まりというカードが多くなっていますので、1.0%を軽く上回る1.2%の還元率は魅力ですね!
ポイントの付与条件も月間の累計利用金額からの付与となっており、切り捨てられる端数は最大でも99円と効率的にポイントを貯められるのもメリットです。
また、リクルートポイントの有効期限は、ポイントの付与から12か月後の月末までとなっています。
支払いをリクルートカードに変えると年間これだけポイントが貯まる
1.2%の高還元率と言っても、具体的にどの程度お得になるのかピンときませんね。
ここでは、一般家庭での支出金額をもとに、0.5%還元・1.0%還元のカードと比べた場合の年間の獲得ポイント数を比較します。
月間の支出 | リクルートカードの年間獲得ポイント | 0.5%のカードの年間獲得ポイント | 1.0%のカードの年間獲得ポイント | |
---|---|---|---|---|
水道・光熱費 | 20,000円 | 2,880円相当 | 1,200円相当 | 2,400円相当 |
携帯電話料金 | 10,000円 | 1,440円相当 | 600円相当 | 1,200円相当 |
通勤・通学定期 | 10,000円 | 1,440円相当 | 600円相当 | 1,200円相当 |
日常のお買い物 | 40,000円 | 5,760円相当 | 2,400円相当 | 4,800円相当 |
美容・外食代 | 20,000円 | 2,880円相当 | 1,200円相当 | 2,400円相当 |
合計 | 100,000円 | 14,400円相当 | 6,000円相当 | 12,000円相当 |
- 還元率0.5%のカードよりも8,400円相当多い
- 還元率1.0%のカードよりも2,400円相当多い
このように、還元率の高さというのはシンプルにお得になる金額が変わってきます。
クレジットカードを使わずに生活している方の場合は、リクルートカードの利用をはじめるだけで年間15,000円弱の貯金をすることができますよ!
- ポイント高還元率のクレジットカード
電子マネーチャージでも月間30,000円まで1.2%でポイントが貯まる
リクルートカードは、月間の上限30,000円までは電子マネーチャージの万能カードとなっています。
チャージでポイントが付与される電子マネーは国際ブランドによって異なり、
VISA/Mastercard | ・楽天Edy ・モバイルSuica ・SMART ICOCA ・nanaco(新規登録不可) |
---|---|
JCB | ・モバイルSuica ・nanaco(新規登録不可) |
VISA/Mastercardブランドでは、主要な電子マネーのほぼすべてのチャージで還元率1.2%のポイントを貯めることができます。
毎月、すべての電子マネーのチャージで合計30,000円分が上限となっており、30,000円を超えた金額分のチャージはポイント付与の対象外となってしまいますので注意が必要です。
※月間集計期間は毎月16日~翌月15日となります。
各電子マネーごとに30,000円分ポイント付与されるわけではなく、すべての電子マネーの合算金額なのでご注意ください。
ただし、30,000円までのチャージでは幅広い電子マネーで還元率1.2%でポイントの貯まる万能カードですので、電子マネー利用者にはマストなカードですね!
電子マネーチャージが30,000円以上の方は2枚持ちがおすすめ
リクルートカードは、発行会社がJCBと三菱ニコスと別れているため、各会社ごとにクレジットカードを作れば2枚持ちが可能です。
2枚持ちすることで、1ヵ月で最高60,000円分まで電子マネーチャージでポイントが獲得できます。毎月30,000円以上電子マネーを利用してる方は2枚持ちがおすすめです!
リクルートカードの2枚持ちについては「nanacoと楽天Edyなどを使い分けている方にはリクルートカードの2枚持ちも!」で詳しく解説しています。
ポイントはPontaポイントに交換可能
リクルートカードの利用で貯まるリクルートポイントは、人気の共通ポイント「Pontaポイント」に交換可能となっており、幅広い店舗やサービスで利用することができます。
リクルートポイント1ポイント=Pontaポイント1ポイントで等価交換が可能となっており、手続き後に即時ポイントの交換が反映されます。
Pontaポイントは幅広い店舗・サービスで、1ポイント=1円として現金同様に利用することができる便利な共通ポイントです。
- ローソン
- ローソンストア100
- ケンタッキー
- 昭和シェル
- ゲオ
上記のような身近な店舗をはじめ、さまざまなPontaポイント加盟店で利用することができます。
ローソンでポイントを利用する際には、店頭のLoppi端末で「Loppiお試し引換券」を発行して利用するのが、もっともお得にポイントを利用できる方法です。
Loppiお試し引換券ではペットボトル飲料を50ポイントなど、お得なポイント数で交換することが可能となっており、1ポイントあたりの価値を1.5円〜3円にアップさせることができます。
ローソンでお買い物をする機会の多い方には、実質還元率1.2%でPontaポイントを貯められるリクルートカードは、最強のメリットとなりますね!
- Pontaポイントをお得に貯めることができるクレジットカード
Ponta経由でJALマイル、dポイントにも交換可能
リクルートポイントはPonta経由で交換することで、リクルートポイントをJALマイル・dポイントにも交換することができます。
必要ポイント | 交換先 | |
---|---|---|
JALマイル | 2ポイント | 1マイル |
dポイント | 100ポイント | 100ポイント |
2ポイント=1マイルとしてJALマイルに交換することができますので、JALマイル還元率0.6%相当でカードを利用することも可能です。
年会費・移行手数料無料で気軽にJALマイルを貯めたい方にも、リクルートカードは最適なクレジットカードと言えますね!
また、dポイントに交換することで、ドコモケータイの利用料金やマクドナルドをはじめとしたdポイント加盟店でポイントを活用することもできます。
ただし、Pontaポイントからdポイントへの交換には、ドコモケータイの電話番号が必要ですので、ドコモユーザー限定の特典です。
- dポイントのお得な使い道
リクルートグループではさらにお得にポイントが貯まる
リクルートカードをリクルートグループの幅広いサービスで利用すると、さらに効率的にポイントを貯めることが可能です!
ポンパレモール | 全品還元率3%以上、 リクルートカード決済で還元率4.2% |
---|---|
ホットペッパービューティ、 ホットペッパーグルメ |
予約人数×50ポイント、 リクルートカード決済で利用料金の1.2% |
じゃらん.net | 予約&宿泊で還元率2%、 リクルートカード決済で還元率3.2% |
リクルートのサービスでは、人気のインターネットモール「ポンパレモール」をはじめ、女性にも嬉しいさまざまなサービスが用意されています。
ポンパレモールでは合計還元率4.2%の高還元率でポイントを貯めることができますので、ネット通販をよく利用する方には驚異的なメリットとなりますね。
また、美容院の検索・予約にホットペッパービューティをお使いの方は、予約&来店のポイントに加え、リクルートカード決済での高い還元率でポイントを貯めることが可能です!
リクルートのサービスを上手に活用することで、リクルートカードの最強のメリット、高還元のポイント還元を最大に活かすことができますよ。
- ネット通販でお得なクレジットカード
こんな方におすすめ
リクルートカードの4つのメリットを見ると、次のような方に最適なクレジットカードであることがわかります。
- とにかく高還元率でポイントを貯めたい方
- Pontaポイントを貯めている方
- 月間30,000円程度の電子マネーの利用がある方
- リクルートのサービスをよく利用する方
リクルートカードの最大のメリットは、シンプルにいつでも1.2%という高還元率でポイントを貯めることができる点です。
クレジットカードの選択において高還元率のポイントプログラムは、非常に分かりやすい比較ポイントとなりますね。
貯まったポイントはPontaポイントに相互交換することが可能となっていますので、ポイントの使い勝手の良さにも文句無しです!
リクルートカードのデメリットは電子マネーチャージ時の上限
リクルートカードでは、電子マネーのチャージで月間上限30,000円までしかポイントが付与されない点がデメリットと言えます。
ただし、クレジットカードと電子マネーを併用する場合、電子マネーはコンビニなどでの利用やSuicaなどの30,000円未満であることが多いのではないでしょうか。
また、リクルートカードはJCBとVISA/Mastercardの発行会社の違うカードを2枚持ちすることで、各カードで30,000円まで、月間の上限を60,000円までアップさせることができます。
月間60,000円の余裕があれば、日常的な電子マネーのチャージで困ってしまうようなケースは少ないでしょう。
こんな人には向かないかも…?
リクルートカードでは、2枚持ちをしてもMAX60,000円までしか電子マネーのチャージでポイントが付与されません。
電子マネーの利用が60,000円を超える、ヘビーな使い方をしている方には不向きなカードと言えるかも知れませんね。
ただし、最大60,000円まではお得にポイントを貯められますので、60,000円まではリクルートカードを利用して、サブカードを併用するのが賢い使い方です!
- 電子マネーでお得なクレジットカード
リクルートカードのキャンペーン詳細
リクルートカードでは、カードの新規入会と利用で最大6,000円分のポイントがプレゼントされるキャンペーンを開催しています。
- 新規入会でもれなく1,000円分
- 発行日から60日以内のカードの初回利用で2,000円分
- 発行日から60日以内に携帯電話料金の支払いで3,000円分
上記の簡単な条件を達成することで、最大6,000円分のポイントを獲得できるお得なキャンペーンです!
キャンペーンで付与されるのは「リクルート期間限定ポイント」となっており、Pontaポイントに交換することはできませんが、リクルートの豊富なサービスで利用することができます。
ポンパレモールやホットペッパーなどの身近なサービスで利用することができますので、現金同様のお得なプレゼントになりますね!
週末はポイントが8,000円分にアップ!
リクルートカードのキャンペーンで獲得できるポイントは、毎週金曜日AM10:00から月曜日AM10:00までの72時間限定で、入会特典が2,000ポイント上乗せされ、獲得可能なポイントが最大8,000円分となります!
10,000ポイントになる週末もあるので、1ポイントでもたくさん欲しい方は毎週金曜日のAM10:00以降チェックしてくださいね。
入会でもらえるポイントが単純に増えるので、申し込みのタイミングを週末に合わせられるのであれば、週末に申し込むのがお得ですね。
- リクルートカード入会キャンペーン
リクルートカードの特徴
年会費無料のクレジットカードで最高クラスの還元率を誇るクレジットカードがリクルートカードです。
貯まったポイントは使い勝手の良いPontaポイントに交換することができますので、貯まったポイントをお得に活用することができます。
また、月間の上限30,000円までは電子マネーのチャージでも1.2%の高還元率でポイントを貯めることができますので、電子マネーのチャージ用にもおすすめです。
メインカードとしても大本命のリクルートカードを、1枚は持っておいてはいかがでしょうか!
国際ブランドによって発行会社が変わる
リクルートカードでは、国際ブランドによって発行会社が変わり、カードの機能・サービスに若干の違いがあります。
国際ブランド | 発行会社 |
---|---|
JCB | JCBカード |
VISA、Mastercard | 三菱UFJニコス |
発行会社により、電子マネー対応に違いがあるほか、ETCの発行手数料などの細かな部分に違いがあります。
リクルートカードは本カード・家族カードともに永年年会費無料で利用することが可能です。
ETCカードも年会費無料で利用することができますが、
・JCB:発行手数料無料
・三菱UFJニコス発行のVISA/Mastercard:発行手数料1,100円(税込)
が必要となります。
JCB発行のJCBブランドは電子マネーの対応が少ないなど、ブランドによって一長一短の特徴がありますので、利用する目的に合わせて国際ブランドを決めましょう。
審査は即日回答可!スピーディな発行期間
リクルートカードの審査は即日審査結果が回答された実例も多く、最短で1週間程度のスピーディな発行期間も魅力です。
申込資格は高校生を除く18歳以上の方となっており、学生や専業主婦の方でも問題なく申込みをすることができます。
国際ブランドの違いによる審査結果の違いはありませんので、好みの国際ブランドでカードを選択すればOKです!
- リクルートカードの審査基準
限度額は最低10万円〜
リクルートカードの限度額は、10万円〜100万円の間で申込時の年収や信用情報によって個別に設定されます。
学生や専業主婦などの収入の無い方の場合は、最低10万円程度の初期利用限度額が設定されるケースが多いです。
ただし、リクルートカードは利用実績を積むことで限度額が上がりやすいカードでもあり、最高300万円程度のパワフルな限度額が適用された実例もあります。
- クレジットカードの限度額
ポイントの交換先・お得な使い道
リクルートポイントは、Pontaポイントへの交換の他にもリクルートの各種サービスで現金同様に利用することが可能です。
リクルートのサービスでは、
- ポンパレモール
- じゃらん
- じゃらんゴルフ
- ホットペッパーグルメ
- ホットペッパービューティ
など、幅広いサービスでリクルートポイントを1ポイント=1円として利用することができます。
ポンパレモールでは全額ポイント払いでお買い物をした際にも、全品3.0%の還元率でPontaポイントを貯めることが可能です。
1ヵ月で利用できるポイント数に上限はないのでどんだけ貯めても使い道に困りませんね。
ポイントを利用したお買い物で、さらにお得にポイントを貯めることができますので、ポイントの使い道としては非常に効率的な交換先であると言えるでしょう。
- リクルートポイントのお得な活用方法
リクルートカードの旅行保険
リクルートカードでは、年会費無料のカードでクラス最高となる付帯保険も大きな魅力となっています。
最高2,000万円の手厚い海外旅行保険が付帯
海外旅行保険付帯条件 | 利用付帯 |
---|---|
死亡・後遺障害 | 最高2,000万円 |
傷害治療 | 最高100万円 |
疾病治療 | 最高100万円 |
携行品損害 | 最高20万円 |
救援者費用 | 最高100万円 |
賠償責任保険 | 最高2,000万円 |
リクルートカードでは、利用付帯で最高2,000万円の手厚い海外旅行保険が付帯しています。
海外での急病やケガに備えることができる、傷害・疾病治療の補償金額も最高100万円まで補償されますので、コストをかけずに海外旅行用のカードが欲しい方にもおすすめですね。
補償の付帯条件は利用付帯ですので、旅行代金やチケット料金などをリクルートカードで支払った場合にしか補償は適用されない点には注意が必要です。
また、リクルートカードの国内旅行保険は利用付帯で、死亡・後遺障害にのみ最高1,000万円の補償が用意されています。
年間200万円までのクラス最高のショッピング保険
リクルートカードでは、年間200万円までのクラス最高のショッピング保険が付帯しています。
カードで購入した商品の、購入日から90日以内の破損や盗難による損害を補償してもらうことが可能です。
ショッピング保険を利用する際の免責金額も1事故あたり3,000円と少額になっていますので、補償を使いやすくなっているのも大きなメリットとなっています。
年会費無料のカードではショッピング保険そのものが付かないカードも多くなっていますので、優秀なショッピング保険が付帯するのは嬉しいですね!
リクルートカードの付帯サービス
リクルートカードでは、充実した付帯サービスが用意されており、とくに旅行やエンターテイメントで大きなメリットを発揮します。
- エクスプレス予約で新幹線もお得!
- 海外アシスタンスサービスで海外旅行も安心
- JCB選択時はJCBのチケットサービスを利用可能
ここでは、リクルートカードの付帯サービスの内容を詳しく解説します。
エクスプレス予約で新幹線もお得&スマート
リクルートカードでは、東海道・山陽新幹線のチケットレス予約サービス「エクスプレス予約」を利用することができます。
エクスプレス予約は会員制の新幹線のネット予約サービスとなっており、乗車の際には専用のEXカードをタッチすることで改札を通過することが可能です。
混み合った券売機やみどりの窓口に並ばずに新幹線に乗ることができますので、大型連休などの繁忙期にもスマートに新幹線を利用することができますね。
エクスプレス予約では、いつでもお得な会員料金で新幹線のチケットを購入できるほか、早めの予約で割引となる「早得」で予約することも可能です。
ビジネスでの利用はもちろん、新幹線を利用する方には非常に大きなメリットのあるサービスです。
海外アシスタンスサービスで充実した海外サポート
リクルートカードでは、海外の主要都市に設置されら海外アシスタンスデスクで旅行中のサービスをうけることができます。
利用できる海外デスクの名称は国際ブランドによって異なり、
- JCB:JCBプラザ・JCBプラザラウンジ
- VISA/Mastercard:ハローデスク
といった海外デスクが対象です。
海外アシスタンスデスクでは、海外の交通機関や加盟店の案内をはじめ、一部手数料が必要ですが、レストランやオプショナルツアーの予約も可能となっています。
海外旅行での心強いサポートをうけることが可能となっていますので、海外旅行に出かける際にはアシスタンスデスクの場所や電話番号を控えておくようにしましょう。
チケットJCBでジャニーズのカード枠も
リクルートカードでは、国際ブランドをJCBに選択した場合に「チケットJCB」を利用することが可能です。
チケットJCBでは、人気のコンサートや舞台のチケットをオンラインで予約することが可能となっており、JCBチケットサービス限定のお得なプランも用意されています。
先行予約の倍率が激高なことで知られる、ジャニーズの舞台チケットのカード枠も確保されていますので、どうしてもチケットを手に入れたいジャニーズファンの方にもおすすめです!
楽天カード・ヤフーカードとの差・特典の違い
リクルートカードと、楽天カード・ヤフーカードといった、人気の高還元率カードを比較してみましょう。
リクルートカード | 楽天カード | Yahoo! JAPAN カード |
|
---|---|---|---|
券面デザイン | ![]() |
![]() |
![]() |
ポイント還元率 | 1.2% | 1.0% | 1.0% |
貯められるポイント | リクルートポイント | 楽天ポイント | Tポイント |
ネット通販利用時 | ポンパレモール:4.2% | 楽天市場:3.0% | Yahoo!ショッピング:3.0% |
楽天カードとヤフーカードでは、人気の共通ポイントを貯められるのが魅力ですが、通常還元率では還元率1.2%のリクルートカードが有利となっています。
3枚のカードともにネット通販でのポイントアップ特典をうけることができますが、ネット通販そのものの魅力を比べると楽天市場・Yahoo!ショッピングの方が有利でしょう。
1枚のカードしか使ってはならないという決まりはありませんので、利用するサービスによってカードを使い分けるのもおすすめです。
年会費無料・高還元率の代名詞!リクルートカードは1枚は持っておこう
年会費永年無料で高還元率のリクルートカードは、1枚は持っておきたいメインカード大本命のカードとなっています。
- いつでも還元率1.2%
- ポイントはPontaポイントに交換可能
- 月間30,000円までは電子マネーチャージでも最強
リクルートカードのメリットは非常に分かりやすく、年会費無料のカード最強クラスの1.2%の高還元率ポイントです。
ポイントはPontaポイントに交換することができますので、ローソンをはじめとした身近な店舗で利用することができますので、ポイントの使い勝手も合格点です!
月間30,000円までは電子マネーチャージにも万能のカードとなっていますので、年会費無料で1枚作っておくのもいいのではないでしょうか。
リクルートカード スペック情報
申込資格 | 高校生を除く18歳以上の方 | |
---|---|---|
発行期間 | 約2週間 | |
年会費(本人) | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
年会費(家族) | 初年度 | 無料 |
2年目以降 | 無料 | |
ETCカード | 年会費 | 無料 |
備考 | 新規発行手数料1,100円(税込)※JCBの場合は無料 | |
締日 | 公式サイト参照 | |
支払日 | 公式サイト参照 | |
支払い方法 | 1回払い、2回払い、ボーナス払い、分割払い、リボ払い | |
旅行保険 | 海外旅行 | 最高2,000万円 |
国内旅行 | 最高1,000万円 | |
ショッピング保険 | 最高200万円 | |
空港サービス | 空港ラウンジ | - |
プライオリティパス | - | |
発行会社 | 三菱UFJニコス株式会社 | |
所在地 | 三菱UFJニコス株式会社 所在地:東京都文京区本郷3-33-5 株式会社ジェーシービー 所在地:東京都港区南青山5-1-22 青山ライズスクエア |