クレジットカードで貯めたポイントの上手な使い方、おすすめ交換先 | 最強クレジットカードガイド
このページはPRを含みます
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。当サイトを経由してサービスの申し込みや商品の購入があった場合、提供企業から報酬を受け取る場合があります。

クレジットカードコラム

クレジットカードで貯めたポイントの上手な使い方、おすすめ交換先

最終更新日 2024年12月25日

クレジットカードで貯めたポイントの上手な使い方、おすすめ交換先

「クレジットカードで貯めたポイントの一番有利な使い道って?」

「ポイントの有効期限が切れそう、何にポイントを使おう?」

クレジットカードを選択する際の大きな判断基準のひとつにもなっているのが、クレジットカードの利用で貯めることができるポイントの使い道です。

特に、有効期限が間近になってしまったポイントの場合、ポイントの使い道に困ってしまっているという方も少なくないのではないでしょうか。

今回は、クレジットカードの利用で貯めたポイントを最大限に活用するために、最適なクレジットカードのポイントの使い道をご紹介していきましょう。

おすすめのポイント交換先・使い道

クレジットカードの利用では、各クレジットカード会社のポイントを0.5%〜1.0%程度の還元率で貯めることができます。

ポイントにはそれぞれのクレジットカードによって、サービスへの利用や他社ポイントなどへの交換などの使い道があります。

ここでは、代表的なポイントの使い道の一例をご紹介していきましょう。

商品券やギフトカードへの交換

クレジットカードの利用で貯めたポイントの代表的な使い道となってくるのは、商品券やギフトカードへの交換ではないでしょうか。

クレジットカードの利用で貯めたポイントは、各クレジットカードが提携している会社の金券や商品券などと交換して利用することができます。

百貨店・デパート系のクレジットカードなどの場合、自社の金券などに交換する場合には交換レートが有利になっている場合もあります。

お買い物の際に現金同様に利用することができる商品券やギフトカードへの交換は、非常に使い勝手の良いポイントの使い道と言えるのではないでしょうか。

共通ポイントに交換する

主流のポイントの使い道として便利に利用することができるのが、共通ポイントへの交換ではないでしょうか。

共通ポイントは、幅広い企業が加盟しているポイントプログラムとなっており、多様なサービスや店舗で現金同様に利用することができます。

代表的な共通ポイントとしては、

Tポイント
Pontaポイント
楽天ポイント
dポイント

などが、使い勝手の良い共通ポイントとして人気を集めています。

クレジットカードの中には、直接共通ポイントを貯めることができるカードも多くなっています。

そうしたカードの場合は、端数を共通ポイント加盟店舗で利用するなど、よりポイントの使い勝手が良くなってきます。

電子マネーにチャージして利用する

クレジットカードを利用している方の中には、電子マネーと併用してカードを利用している方も多いのではないでしょうか。

そうした方の場合には、ポイントを電子マネーにチャージして利用するのがおすすめの利用方法となります。

電子マネーは共通ポイントよりも、さらに幅広い店舗やサービスで便利に利用することが可能となっています。

また、チャージした電子マネーを利用する際には、電子マネーの利用ポイントを獲得することができますので、よりお得にポイントを貯めることが可能となっているのですね。

自動販売機などでも電子マネーを利用できるシーンは増えており、貯まったポイントの有効的な活用方法としておすすめです。

マイルに交換して利用する

クレジットカードで貯めたポイントの交換先として人気の交換先となっているのが、各航空会社で利用することができる航空マイルではないでしょうか。

航空マイルは特典航空券に交換して利用することができますので、マイルあたりの価値は2円〜5円程度にもなると言われています。

日本国内の航空会社、JAL/ANAのマイルでは国内の特典航空券の場合、5,000マイルから交換することが可能となっています。

クレジットカードのポイントを利用して、マイルに交換する方のことを「マイラー」「陸マイラー」などと呼ぶこともあり、ポイントの交換先としては人気のジャンルとなっています。

キャッシュバック還元に利用する

面倒なく効率的にポイントを利用したいと言う方には、ポイントをキャッシュバック還元に利用するのもおすすめの利用方法となります。

ポイントをキャッシュバックに還元した場合には、クレジットカードの利用分から交換したキャッシュバック分が還元されます。

キャッシュバックに利用することができるポイントは、クレジットカードの利用分だけではなく、iDなどの後払い式電子マネーのキャッシュバックにも利用することができます。

特にiDキャッシュバックは、Apple Payなどを利用している方にも便利に利用することが可能となっています。

年会費に充填する

クレジットカード会社によっては、ポイントを年会費に充当して利用することができるカードもあります。

年会費はクレジットカードを保有するうえで、ランニングコストとして必要になってくるコストとなっていますので、ポイントを充当することができればお得にポイントを利用することができます。

クレジットカードで貯めたポイントを年会費に充当することができれば、実質年会費無料でハイステータスのクレジットカードを利用することも可能になってくるのですね。

損するポイントの使い方

上記では、おすすめのポイントの使い方をご紹介してきましたが、逆に損をしてしまうポイントの使い方もあります。

せっかく貯めたポイントをより有効的に貯めるために、ここでは損してしまうポイントの使い方を解説していきましょう。

商品の交換に利用する
レートの悪いポイントに交換する

このようなポイントの使い方をしてしまうと、ポイントの使い方としては損をしてしまうことが多くなってしまいます。

クレジットカードで貯めたポイントは、各種の金券や共通ポイントへの交換だけではなく、直接商品に交換することも可能となっています。

しかし、商品への交換の場合、往々にして交換レートは悪くなってしまいます。

欲しい商品が決まっている場合でも、ギフト券や共通ポイントなどに交換してから、ネット通販などで購入した方がお得になるケースが多くなっているのですね。

また、同じポイントでも交換先のポイントや金券によっては、レートが悪くなってしまうこともあります。

ポイントを金券や共通ポイントに交換する際には、出来るだけ有利なレートで交換できる交換先を選択するようにしましょう。

ポイントを無駄なく活用するための注意点

クレジットカードで貯めたポイントを、無駄なく活用するためには、お得な交換先以外にもポイントを無駄なく活用するための注意点があります。

その中でも特に気をつけておかなければならないのは、ポイントの有効期限を失効させてしまうことです。

クレジットカードで貯めることができるポイントには有効期限が設定されており、一定の有効期限を過ぎてしまうとポイントが失効してしまいます。

クレジットカードのポイントは、年間で500億円分ものポイントが活用されずに失効してしまっていると言われています。

ポイントは使い方によっては現金同様に利用することができますので、非常にもったいない話になりますよね。

ポイントを失効してしまう原因となってくるのは、有効期限を忘れてしまう「うっかり失効」はもちろんのこと、端数のポイントの使い道に悩んでしまうと言うケースも多いのではないでしょうか。

ポイントを利用する際には、100ポイント単位・500ポイント単位など、最低交換単位が決まっている場合があります。

有効期限間際になって悩んでしまわないように、端数になってしまったポイントの使い道を考えておく必要があります。

これからポイントを貯める方はクレジットカードのポイント付与条件をチェック

クレジットカードを選択する際の基準として、ポイント還元率でカードを選択する方は多いのではないでしょうか。

ポイント還元率ももちろん重要な選択の基準となりますが、本質的なポイント還元率を考える際にはポイントの付与条件をチェックしておく必要があります。

ポイントの付与条件とは、ポイントが「いくらに対して」「いつ」付与されるかと言う条件になります。

たとえば、ポイントの価値が同じな場合、

月間の請求金額1,000円につき1ポイント
毎回の利用金額1,000円につき1ポイント

以上の2つのポイント付与条件を比較すると、毎回の利用金額1,000円につき1ポイントの付与条件では、毎回の利用の度に999円がポイントにならずに切り捨てられてしまいます。

ですので、ポイントの付与条件でカードを選ぶ際には「月間の累計金額100円につき1ポイント」が付与されるカードが最も有利であると言えるでしょう。

ケースによっては、ポイント還元率が劣る場合でも、ポイントの付与条件が有利なカードを選択した方が有利になる場合もあるのですね。

ポイントが貯めやすい・使いやすいクレジットカード

今回は、クレジットカードで貯めたポイントをより有利に活用できる方法について解説してきました。

しかし、ポイントを有利に利用する為には、ポイントを貯めやすいクレジットカードを選択することが重要な判断材料となってきます。

ここでは、当サイト厳選の、ポイントが貯めやすく使いやすい厳選クレジットカード5枚をご紹介していきましょう。

楽天カード

年会費 無料
家族会員 無料
ETC 550円(税込)
国際ブランド JCB
Visa
Mastercard
申込資格 高校生を除く18歳以上の方
還元率 1.0%
旅行傷害保険 最高2,000万円

このカードで貯めることができるポイント

楽天ポイント(月間累計金額の100円に1ポイント)

楽天市場の利用でポイント3倍還元可能
楽天ハワイラウンジのサービスがスタート
実質無期限でポイントを貯めることができる

年会費無料のクレジットカードの中でも、特に人気の高いクレジットカードのひとつになっているのが「楽天カード」です。

楽天カードの利用では1.0%の還元率でポイントを貯めることができますが、年間1回以上のカード利用で実質無期限でポイントを貯めることが可能となっています。

楽天カードでは、楽天市場でのポイント3倍などの優待をうけることができますので、カードの利用でガンガン楽天ポイントを貯めることができます。

貯まった楽天ポイントは共通ポイントとなっていますので、端数になってしまったポイントの消化もしやすく、使い勝手の良いポイントとなっているのですね。

楽天カードは、年会費無料のカードでありながら、最高2,000万円の海外旅行傷害保険やハワイラウンジなどの利用も可能なコストパフォーマンスに優れたカードとなっています。

リクルートカード

年会費 無料
家族会員 無料
ETC 無料
国際ブランド JCB
申込資格 高校生を除く18歳以上の方
還元率 1.2%
旅行傷害保険 最高2,000万円

このカードで貯めることができるポイント

リクルートポイント(月間累計金額100円に1.2ポイント)

年会費無料のカード最高クラスの還元率
電子マネーとの相性も抜群
貯まったポイントはPontaポイントに等価交換可能

年会費無料のクレジットカードの中で、トップクラスの還元率を誇っているカードが「リクルートカード」です。

リクルートカードでは、1.2%の高還元率でポイントを貯めることが可能となっており、貯まったポイントは人気の共通ポイントPontaポイントへの等価交換が可能となっています。

また、リクルートカードではショッピングの利用だけではなく、電子マネーのチャージでも1.2%の高還元でポイントを貯めることが可能となっており、電子マネーとの併用もおすすめです。

リクルートカードでは、じゃらん.netなどのリクルートのサービス利用でボーナスポイントが付与されますので、リクルートのサービスを利用されている方にもお得に利用することができます。

最高2,000万円の海外旅行傷害保険や、JABプラザラウンジなどの付帯サービスも利用できますので、海外で利用するカードとしても最適となるのではないでしょうか。

三菱UFJカード VIASOカード

三菱UFJカード VIASOカード

4.7

本カード 無料
家族カード 無料
ETCカード 年会費年会費無料 発行手数料1,100円(税込)
ポイント還元率 0.5%
申込資格 18歳以上で安定した収入のある方、または18歳以上で学生の方(高校生を除く)
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
【年会費無料】本カード・家族カード・ETCカード全て
ETCカード利用料金・携帯電話料金はポイント2倍貯まる
ポイントは自動で現金キャッシュバック
表面ナンバーレスでセキュリティ対策OK
ネット通販でお得!ポイント最大24倍
入会キャンペーン
  • 最大10,000キャッシュバック

※ポイント2倍は、携帯電話・PHSの利用料金(NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)、インターネットプロバイダーの利用料金(Yahoo! BB、OCN、au one net、BIGLOBE、ODN、So-net)、ETCマークのある全国の高速道路、一般有料道路の通行料金。契約内容によっては、一部対象外となる場合があります。利用内容によっては一部対象外となる場合があります。

このカードで貯めることができるポイント

VIASOポイント(個別明細ごとに1,000円に5ポイント)

貯まったポイントは自動的にキャッシュバック還元
ETCカードの利用でポイント2倍
携帯電話料金の利用でポイント2倍

ニコスカードがポイントの高還元に特化したカードとして発行しているカードが「三菱UFJカード VIASOカード」です。

VIASOポイントは、1年間蓄積されて対象月に自動的にキャッシュバック還元されます。

オートキャッシュバックのカードとなっていますので、ポイントの使い道を考えるのが面倒、と言うかたにも便利に利用することができるのではないでしょうか。

ETCの利用分・携帯電話の支払い分はポイントが2倍になる特典があり、ポイントを非常に効率的に貯めることができます。

また、会員向けのインターネットモール「POINT名人.com」の利用では最大20倍のポイントを獲得することができますので、ネット通販好きな方にもおすすめのカードとなっています。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD

年会費 2,095円(税込)
家族会員 無料
ETC 無料
国際ブランド JCB
Mastercard
申込資格 学生を除く20歳以上の方
還元率 1.0%
旅行傷害保険 最高2,000万円

このカードで貯めることができるポイント

オリコポイント(月間累計金額100円に1ポイント)

カード入会から6か月間はポイント2倍
オリコモール経由のネット通販で2.5%以上の還元
iD/QUICPayの利用で1.5%以上の還元

ポイント高還元クレジットカードの代名詞とも言えるオリコカードのゴールドカードとして発行されているのが「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」です。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDでは通常1.0%の還元率となっていますが、カードの入会後6か月間はポイントが2倍になり2.0%でのカードの利用が可能となっています。

貯まったオリコポイントは、各種金券や共通ポイント、さらにJAL/ANAのマイルにも交換することができますので、非常に使い勝手の良いポイントとなっています。

Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDでは、会員向けネットモール「オリコモール」経由のネット通販で、2.5%以上のポイント還元でネット通販を利用することが可能です。

また、iD/QUICPayの利用で1.5%以上のポイント還元をうけることができますので、Apple Payの登録用のカードを探している方にも最適のカードとなっています。

ポイントを活用することが、クレジットカードを有利に活用する鍵となる

今回は、クレジットカードの利用で貯めたポイントのお得な使い道を解説してきました。

ポイントは、各種金券への交換や他社ポイントに交換することができるほか、直接商品と交換することも可能となっています。

ただし、商品に交換する際のレートは、必ずしも有利なレートであるとは言えず、一度金券やポイントに交換してから利用した方が無難でしょう。

また、ポイント還元率でカードを選択する際には、ポイント付与条件も含めた本質的なポイント還元率でカードを選択することが重要となっています。

ポイントを上手に使いこなして、毎日の生活をクレジットカードでしっかりお得に変えちゃいましょう!

本記事の編集者
最強クレジットカードガイド編集部

クレジットカードに関する役立つ情報を発信しています。

コメントする

※入力されたコメントは、弊社の判断により非公開または一部編集する場合があります。ご質問に対して返答をお約束できるものではありません。※コメントのテキストにHTMLタグは使用できません。※公開時に名前が表示されますので、本名で問題がある場合は【匿名】またはニックネームを使用してください。※メールアドレスは公開されません。弊社からの個別での返信以外の用途でメールアドレスを利用することはありません。

JCBカードW

年会費無料で高還元クレカ

当サイト一押し法人カード

  • アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールドカード
    アメックス発行のプロパー法人ゴールドカード。認知度・ステータス性・付帯サービス、全てにおいて優れており、中小企業の社長に非常に人気です。入会・利用で合計150,000ポイント獲得可能な入会キャンペーン開催中!※当ページはプロモーションを含みます。詳しく見る
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カードの個人事業主・法人代表者向け法人カード。年会費永年無料で追加カードも19枚まで無料で発行可能。個人カードとの2枚持ちでETCカード利用は1.5%還元とお得。設立間もない法人や独立間もない個人事業主の方も登記簿謄本・確定申告書不要で申し込みできます。詳しく見る