クレジットカードの「タッチ決済」が普及の兆し!各国際ブランドの対応状況を解説!
※このコラムは最終更新日から2年以上が経過しています。掲載されている情報が最新ではない場合があります。

タッチ決済とは、カードリーダーを通さず、カードをかざすだけで決済が可能というクレジットカードのサービスです。
これまでにもアメックスのプロパーカードをはじめ、タッチ決済に対応したクレジットカードはありましたが、最近では楽天カードやリニューアルした三井住友カードにも実装されました。
識者たちが今か今かと待ち望んでいたタッチ決済の普及が、いよいよ日本でも本格的になっていく気配が感じられますね。
そこで今回は本格的な普及に先駆けて、タッチ決済の現状と国際ブランドごとの対応状況を解説します。
「タッチ決済を利用してみたいけど、どのクレジットカードにしよう」や「国際ブランドごとにタッチ決済の使いやすさに違いはあるの?」と悩まれている方は、ぜひご参考ください。

目次
クレジットカードのタッチ決済って?
クレジットカードのタッチ決済とは、レジ端末にカードをかざすだけで決済できるサービスを指します。
「コンタクトレス決済」や「非接触決済」「NFC Pay」などさまざまな呼び名がありますが、最近では各クレジットカード発行会社が「タッチ決済」に統一してきているようです。
使い方としてはSuica、iDといった電子マネーのICカードを想像してもらえると分かりやすいでしょう。レジ前でカードをかざすだけで決済できますよね。
ただし、電子マネーのような事前チャージは一切不要。チャージ不足で利用できないといった不便さは皆無です(クレジットカードの限度額がいっぱいの場合は当然利用できませんが)。
なお、タッチ決済を利用するためには、クレジットカードと店舗の両方がタッチ決済に対応していなくてはいけません。
まだ決済方法として一般的とは言えない現状では、タッチ決済対応の店舗でも、レジ担当者が使い方を理解していないケースが今しばらくは散見される可能性はあります。
決済時には、分かりやすいように「VISAをタッチ決済で」というように国際ブランドとともに伝えることをおすすめします。
通常のクレジットカード利用との違い
通常のクレジットカード利用とタッチ決済の違いは、以下の2点です。
かざすだけで利用できる
何度もいうようですが、タッチ決済はかざすだけで決済が完了します。
クレジットカードを手渡す必要がないことは、よりスピーディに会計が終わるだけではありません。
スキミングなどの不正利用対策にもつながり、セキュリティ向上のメリットもあります。
また、カード自体を手渡すことによる汚れや菌の付着を防ぐこともでき、衛生面におけるメリットも感じられるでしょう。
サインや暗証番号は不要
タッチ決済では、サインや暗証番号も不要です。
これまで通常のクレジットカード利用であれば、サインレス決済の契約をしている店舗でしかできないことが、タッチ決済では原則いつでも可能になります。
ただし、高額な決済時にはサインか暗証番号が必要ですので、万が一クレジットカードの盗難や紛失が起こった際にもご安心ください。
電子マネーのタッチ決済との違い
SuicaやiDといった電子マネーと使い方こそほぼ変わらないクレジットカードのタッチ決済ですが、大きく異なるのは決済時に使用する通信規格です。
クレジットカードのタッチ決済に使用される通信規格は「NFC TypeA/B」。世界に普及している通信規格のため、海外でもクレジットカードでのタッチ決済は利用可能です。
海外では日本に比べてタッチ決済可能な国、店舗がとても多いため、海外旅行や海外出張時にも役立つでしょう。
なお、SuicaやiD、楽天Edy、QUICPayといった日本の電子マネーで使用される通信規格は「FeliCa」。ソニーが日本向けに独自開発した通信規格であり、TypeA/Bとは互換性がありません。
そのため、日本の電子マネーは海外では一切、利用不可。いわゆるガラパゴス規格なのです。
マークなしのカードでもApple Pay登録で利用できる場合あり
タッチ決済が可能なクレジットカードには、みな「タッチ決済マーク」がついています。
ただし、タッチ決済マークのないクレジットカードであってもApple Payに登録することで、事実上タッチ決済が利用可能なカードもあります。
クレジットカードをApple Payに登録し、iPhoneやApple Watchをクレジットカードの代わりにかざす形です。Apple PayでiDやQUICPayを利用するのと変わらないですね。
ただし、VISAブランドに限っては、アプリでの決済に非対応なので、VISAブランドのクレジットカードをApple Pay登録はもちろん、タッチ決済として利用することもできませんのでご注意ください。
タッチ決済可能な店舗
日本国内では、2017年12月からタッチ決済の対応を開始していますが、2020年4月現在でも利用できる店舗はまだ少ないのが実情です。
とはいえ、最近になって三井住友カードや楽天カードがタッチ決済に対応しはじめたため、今後は続々と増えていくことが予想されます。
国としては、まず2021年の東京オリンピックや2025年の大阪・関西万博にむけてキャッシュレス化を急ピッチで推し進めようとしている真っ最中。
そのため、遅くとも2025年までには多くの店舗がタッチ決済を導入していくでしょう。
なお、日本と比べてはるかにタッチ決済の普及が進んでいる海外では、コンビニやスーパー、ファーストフード、ドラッグスタ、タクシーなど多くのシーンでタッチ決済を利用できます。
タッチ決済可能な国内の店舗の一例
タッチ決済可能な国内の主な店舗は以下のとおりです。
コンビニではローソンをはじめ、セブン-イレブンが2020年6月から対応予定なので、毎日での利用できるシーンは多いですね。
なお、店舗によっては、国際ブランドによってタッチ決済が利用できないケースもあるので、店頭で利用可能かご確認ください。
- ローソン
- セブン−イレブン(2020年6月より対応予定)
- マクドナルド
- HUB
- TSUTAYA
- すき家、ココスなどのゼンショーグループの一部店舗
- Japan Taxi( 決済機付きタブレット搭載車両)
- 関西国際空港
2020年4月からコカ・コーラ社の自動販売機でもタッチ決済が可能に
すでに全国に17万台設置されている「マルチマネー対応自販機」では、VISA、Mastercard、JCB、アメックスのタッチ決済に2020年4月より対応しました。
これまでのnanacoや楽天Edy、iD、QUICPayなどの電子マネーでも決済できましたが、新たにタッチ決済にも対応したので、小銭不要でクレジットカードをかざすだけで決済できます。
各国際ブランドごとのタッチ決済対応状況と代表的なカード
国際ブランドによってタッチ決済のサービス名は異なりますが、利用している通信規格は同じなため、使い方はすべて変わりません。
ただし、通常のクレジットカード利用も国際ブランドによって加盟店シェア率が異なるように、タッチ決済でも加盟店シェア率は異なります。
また、タッチ決済に対応しているクレジットカードの豊富さにも差が生まれています。
ここでは国際ブランドごとにタッチ決済の対応状況と、タッチ決済に対応している代表的なクレジットカードを紹介しますので、あなたに合った国際ブランドを見つける手がかりとしてください。
同じカードでも国際ブランドに注意!
いくつかの国際ブランドを選択できるカードの場合、選択する国際ブランドによってタッチ決済の対応状況が異なります。
例えば、楽天カードの場合は、VISA・Mastercardは利用可能、JCB・アメックスは利用不可。JALカードはVISAのみ利用可能で、Mastercard、JCB、アメックスは利用不可になっています。
申し込み前にカード券面に「タッチ決済マーク」がついているかどうかを確認してくださいね。
VISA「タッチ決済」(旧Visa payWave)
2020年4月現在において、タッチ決済に対応しているクレジットカードの種類はVISAブランドが抜きん出ています。
また利用できる国や地域も多く、海外では世界約200の国と地域でVISAブランドのタッチ決済は利用可能です。
このような現状から考えるに、タッチ決済が普及した以後も、クレジットカードのシェア率はVISAブランドがトップのままとなる可能性が高いでしょう。
そのため、どこの国際ブランドでタッチ決済可能なクレジットカードを作るか悩んだときには、VISAブランドをおすすめします。
ただし、先述の通りVISAブランドはApple Payのアプリ決済に対応していないので、Apple Payでは利用できないという点のみデメリットになります。
以下は、タッチ決済が可能なクレジットカード(VISAブランド)の一例です。
- 三井住友カード(VISA)の各カード(三井住友カード ゴールド、三井住友カード デビュープラスなど)
- 楽天カード(VISA)
- dカード・dカードGOLD
- ANA VISAカード
- JALカード(VISA)
- ジャックスカード
- 一部のイオンカード
三井住友カード
楽天カード
dカード GOLD(ゴールド)
ANA VISAカード
年会費 | 初年度 | 初年度無料 |
---|---|---|
2年目〜 | 2,200円(税込) | |
家族カード | 初年度 | 無料 |
2年目〜 | 1,100円(税込) | |
ETCカード年会費 | 無料 | |
国際ブランド | VISA | |
還元率 | 0.5〜1.0% | |
申込資格 | 高校生・大学生を除く満18歳以上の方 | |
旅行 傷害保険 | 海外 | 最高1000万 |
国内 |
現在、受付停止中です
JALカード
Mastercard「タッチ決済」(旧mastercardコンタクトレス)
Mastercardブランドもタッチ決済には対応していますが、タッチ決済を搭載しているクレジットカードの種類はまだ少なめ。
利用できる国もVISAブランドに比べると少なく、約80ヵ国。店舗数にして、600万ヵ所といったところです。
以下は、タッチ決済が可能なクレジットカード(Mastercardブランド)の一例です。
- 楽天カード(Mastercard)
- ジャックスカード
- 一部のオリコカード
楽天カード
JCB「JCBコンタクトレス」
JCBブランドでは一部のクレジットカードがタッチ決済に対応していますが、JCBのプロパーカードにもまだ未実装であり、JCBの提携カードの一部のみ対応というのが現状です。
ただし、JCBプロパーカードをApple Payに登録すれば、タッチ決済を利用できまるようになります。
以下は、タッチ決済が可能なクレジットカード(JCBブランド)の一例です。
アメリカン・エキスプレス「タッチ決済」(旧コンタクトレス決済)
アメリカン・エキスプレスブランドのプロパーカードは、早い内からタッチ決済に対応しています。
すでにプロパーカードをお持ちの方は、タッチ決済マークがついているか確認してみてください。
- アメックスのプロパーカード(ビジネスカード含む)
アメリカン・エキスプレス・カード
アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
ダイナースクラブ
ダイナースクラブはタッチ決済に非対応(2020年4月現在)です。
ただし、2020年4月からApple Payには対応したため、QUICPayでの決済は可能(決済可能店舗はQUICPay加盟店)です。
まとめ
タッチ決済の普及が日本でも本格化しようというこのごろですが、国際ブランドによってタッチ決済普及への取り組みはさまざまです。
各国際ブランドで利用可能なカードを見ても、現状はVISAとアメックスでしか利用できないといった印象が強いですね。
しかし、楽天カードや三井住友カードといった保有者の多いカードでの実装もあり、今後はどこの国際ブランドもタッチ決済対応のクレジットカードが増えていくと考えられます。
現状のタッチ決済対応クレジットカードに惹かれなかった方も、続報をお待ちください。