ETCカードがお得なゴールドカードは?年会費も発行手数料も無料で比較! | 最強クレジットカードガイド
このページはPRを含みます
当サイトでは、アフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。当サイトを経由してサービスの申し込みや商品の購入があった場合、提供企業から報酬を受け取る場合があります。

クレジットカードコラム

ETCカードがお得なゴールドカードは?年会費も発行手数料も無料で比較!

最終更新日 2024年12月25日

ETCカードがお得なゴールドカードは?年会費も発行手数料も無料で比較!

「ゴールドカードのETCってなにか違うの?」

「ETCカードは年会費無料のカードで充分じゃない?」

高速道路をお得に利用するために必要となってくるのがETCカード。

ETCカードでは各種割引をうけることができるだけではなく、クレジットカードのお得なポイント還元をうけることも可能です。

しかし、ほとんどの方がETCの利用を前提とした場合、年会費無料のカード付帯のETCカードで充分と考えているのではないでしょうか。

今回は、ETCカードこそゴールドカードで作るべき理由と、ETCがお得なゴールドカードの条件を解説します。

ETCカードはゴールドカードで!ゴールドカードでETCを作る理由

これからETC利用を前提としたクレジットカードを作る方は、ゴールドカードでETCカードを作成することをおすすめします。

一般カードよりも上質なサービスをうけることができる、ワンランク上のクレジットカードがゴールドカードです。

ただし、ETCカードには特にグレードなどはありませんので、ETCカードを利用するうえでは年会費無料の一般カードでも充分じゃないか?と思ってしまうかも知れません。

ETCカードはクレジットカードに追加して発行することができるカードとなっており、多くのカードが年会費・発行手数料無料で発行することができます。

ゴールドカードのETCカードを発行する場合でも、ETCカードに関してはコスト0円で発行できるカードも多く、ゴールドカードの年会費のみで利用することができるのですね。

ゴールドカードでETCカードを作ることで、

  • 特典・優待が満載でお出かけ先でもお得に利用できる
  • 普段使いのカードでステータス性の高いカードを保有できる
  • ETCカードを合わせて利用することでクレヒスにも有利

一般カードよりも特典の充実したゴールドカードを利用することで、お出かけ先でもお得に食事やお買い物を楽しむことができます。

メインカードにステータス性の高いゴールドカードを使い、メインカードにETCカードを追加することで、年間の利用実績を積むことができます。

毎年のしっかりした利用実績としてクレヒスを積むことができますので、プラチナカードなどのより上位なカードを目指す方にとってもメリットとなるのですね。

ETC×ゴールドカードの組み合わせがおすすめな方

ゴールドカードとETCを組み合わせて利用することで、よりお得にカードを利用することが可能となります。

ETC×ゴールドカードの組み合わせがおすすめな方の条件としては、3つの条件が挙げられます。

  • ドライブ・お出かけが好きな方
  • 何枚もクレジットカードを持ちたくない方
  • ステータス性の高いカードを持ちたい方

最もゴールドカードとETCの組み合わせがおすすめできる方は、ドライブやお出かけが好きな方ではないでしょうか。

一般カードよりも上質な特典・付帯サービスが魅力のゴールドカードを保有することで、お出かけ先のホテルやレストラン・ショッピングなどをお得に楽しむことが可能です。

また、メインカードとして利用するゴールドカードとETCカード用のカードを同一にすることで、クレジットカードを1枚にまとめることができます。

クレジットカードを何枚も持ちたくない、という方こそ、ゴールドカードでのETCカードの発行をおすすめします。

メインカードとしてステータス性の高いゴールドカードを発行し、追加でETCカードを発行することが最もスマートなクレジットカードの布陣となります。

ETCだけじゃない!ゴールドカードはお出かけ先でお得な優待満載

これからETCカードを作ろう、と思っている方はゴールドカードでのETCの発行がおすすめです。

特に、ドライブやお出かけが好きな方にとっては、ゴールドカードでETCカードを作ることで大きなメリットをうけることができます。

ここでは、ゴールドカードを利用することでうけることが可能な優待・特典の一例を解説します。

ホテル・レストランでの優待がお得!

ゴールドカードでは、ホテルやダイニングでのお得な優待が大きな魅力となっています。

高速道路でETCを利用してお出かけをする際と言うのは、休日や旅行でのお出かけのタイミングが多くなってくるのではないでしょうか。

ゴールドカードでは、お得な優待割引が用意されていることが多く、ホテルやダイニングでお得に利用することが可能となっています。

ETCだけではなく、お出かけ先での宿泊や食事をお得に利用できる優待が豊富に用意されているのが、ゴールドカードの大きなメリットとなっているのですね。

ゴールドカードは一般カードよりも年会費の保有コストは高くなってしまうものの、こうした特典を考えるとゴールドカードの方がお得になるケースも多くなっています。

観光ラウンジが利用できるカードも

ゴールドカードによっては、観光地や街中のラウンジを利用することができるカードもあります。

観光ラウンジでは、観光案内をうけることができるだけではなく、フリードリンクなどのサービスが用意されており、観光の拠点として利用することができます。

手荷物の預かりサービスなどを行っているラウンジもありますので、手荷物を預けて手ぶらで観光を楽しむこともできるのですね。

観光ラウンジはゴールドカード会員などに開放されている会員専用のラウンジですので、観光地のカフェなどのように混みあって落ち着かないということもありません。

ゴールドカード特典として、無料で落ち着いたラウンジで休憩をすることができるというのは、大きな魅力となりますよね。

宿泊の場合には旅行傷害保険付帯で安心

ゴールドカードには、一般カードよりも手厚い内容の旅行傷害保険が付帯しており、宿泊の際の万が一の事故や急病の際にも安心です。

旅行傷害保険の補償の範囲はカードによっても異なりますが、ホテルなどの宿泊中の火災などの事故は補償の対象となることが多くなっています。

一般カードの国内旅行傷害保険の場合、死亡・後遺障害のみの補償となっているカードが多くなっていますが、ゴールドカードでは入院・通院・手術費用なども幅広く補償されています。

ETCカードにゴールドカードを選択することで、ドライブ旅行に出かけた先の補償も安心して備えることができるのですね。

ただし、クレジットカードの補償では運転中の事故などは補償されませんので、任意保険の自動車保険をかけておくことは最低限のマナーとなります。

ETCがお得なゴールドカードの条件とは?

お出かけ好きな方は、ゴールドカードでETCカードを発行することでよりお得にお出かけを楽しむことができます。

ただし、ゴールドカードならどれでも良いと言うわけではありませんので、ETCの利用を前提としたゴールドカード選びをする必要があります。

ここでは、ETCがお得なゴールドカードの条件を解説します。

年会費・発行手数料無料のETCカード

ゴールドカードでは、一般カードに比べて年会費のコストが高くなってしまうものです。

できるだけ総合的なコストを下げて利用するためには、ETCの年会費が無料で発行できるゴールドカードを選択するのがコツとなってきます。

また、ETCのコストを考えた際に、年会費は無料でも発行手数料は必要、と言うカードも多くなっています。

発行手数料は最初に必要になるだけだから、と気にしていない方もいますが、カードの中には更新のたびにETCの発行手数料が必要になるカードもあります。

ゴールドカードの年会費以上のコストのかからない、年会費・発行手数料無料のETCカードを選択するのが重要なのですね。

ポイント還元率・ポイントの使い勝手が良いカード

ETCカードの利用では、クレジットカードの利用と同じように、クレジットカードのポイントを貯めることができます。

ですので、できるだけポイント還元率の高いカードを利用することで、より効率的にポイントを貯めることが可能となってくるのですね。

また、ETCカードの利用を前提としたゴールドカード選びでは、

  • 月額の累計金額からのポイント付与
  • 利用ごとのポイント付与

の、どちらのパターンでポイントが付与されるのかを知っておく必要もあります。

利用ごとのポイント付与のカードの場合、毎回の利用ごとにポイントにならない端数の金額が切り捨てられてしまいます。

端数の支払いが多くなるETDカードの利用を前提とする場合には、月額累計でポイントが付与されるゴールドカードが有利であると言えるでしょう。

お出かけ先での特典が豊富に用意されたカード

ゴールドカードでETCカードを作成する、最も大きな目的となるのがお出かけ先での特典です。

日常的に高速道路を利用している方を除き、ETCを利用してお出かけする際には、お買い物や旅行などの普段とは違ったお出かけであることが多いでしょう。

ゴールドカードの特典では、

  • ホテル・レストランでの優待割引
  • ショッピングでの割引・プレゼントなどの優待
  • レジャー施設での優待
  • 観光ラウンジなどの利用特典

このように、カードによって様々な特典を利用することができます。

お出かけに彩りを添えてくれるようなゴールドカードを選択することで、よりドライブでのお出かけを楽しむことが可能となっているのですね。

最強メリットのETC×ゴールドカードはこれだ!厳選のゴールドカード

ETCカードの利用を前提としたカード選びでこそ、最強メリットのゴールドカードを選択するべきです。

ゴールドカードでETCカードを発行することで、よりお得にお出かけを楽しむことが可能となってくるのですね。

ここでは、最強メリットでETCカードを利用することができる、当サイト厳選のゴールドカードをご紹介します。

JCBゴールドカード

JCBゴールド

4.7

本カード 初年度無料
2年目以降11,000円(税込)
家族カード 1,100円(税込)
※1人目無料
ETCカード 無料
ポイント還元率 0.5%〜10%
申込資格 学生を除く20歳以上で
安定した収入のある方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
初年度年会費無料、家族カードも1枚まで無料
最短5分で即時利用が可能な希少なゴールドカード
Amazon利用でポイント3倍、20%キャッシュバック
セブン-イレブンやスタバ利用でポイント最大20倍
【スマホ保険付帯】スマートフォンのディスプレイが破損した際に、修理費用を最高5万円まで補償(利用付帯)
最高1億円の海外旅行傷害保険(利用付帯)、国内・海外航空機遅延保険が付帯
国内の主要空港、ハワイ ホノルルの空港ラウンジが無料
ポイントはANA/JALマイル・Amazon支払い・JCBギフトカードなどに交換可能
入会キャンペーン
  • 最大30,000円キャッシュバック

期間2025年3月31日まで

※最大還元率はJCB PREMOに交換した場合。※即時発行(モバ即)の入会条件:【1】 9:00AM~8:00PMでお申し込み(受付時間を過ぎた場合は、翌日受付扱い)【2】 顔写真付き本人確認書類による本人確認(運転免許証/マイナンバーカード/在留カード)※モバ即での入会後、カード到着前の利用方法について詳しくは公式サイトをご確認ください。※スマートフォン保険の適用条件:1~2の条件を満たしている場合に適用【1】補償対象スマートフォンの通信料の支払いに、JCBカードを指定【2】事故発生の時点で、補償対象スマートフォンの通信料を直近3ヵ月以上連続で支払う ※購入後24ヵ月以内のスマートフォンが補償対象

  • 「京爛漫」で京都観光の際の様々な優待を受けられる
  • JCBゴールドグルメ優待サービスで様々な飲食代金の割引
  • 年間の利用金額に応じたポイントアップあり

国内でのお出かけの際の使い勝手抜群なゴールドカードが「JCBゴールドカード」です。

国産で唯一の国際ブランドを持つJCBのプロパーゴールドカードとなるJCBゴールドカードでは、国内加盟店での様々な優待や特典を利用することが可能となっています。

京都の観光情報をまとめたオリジナルのガイドブック「京爛漫」では、人気の観光地・京都での様々な優待をうけることが可能となっています。

また、JCBゴールドグルメ優待サービスでは、提携するレストランでの割引優待や特別メニューのサービスをうけることができますので、食事の際にもお得に利用することができます。

年間の利用金額に応じて翌年のポイント還元率が1.6倍になるポイントアッププログラムもありますので、ETCをしっかり利用して利用実績を積むのも良いのではないでしょうか。

三井住友カード ゴールド(NL)

三井住友カード ゴールド(NL)

4.6

本カード 5,500円(税込)
2年目以降条件付き無料
家族カード 無料
ETCカード 550円(税込) ※初年度無料 ※前年度に一度でもETC利用があった場合は年会費無料
ポイント還元率 0.5%〜7%
申込資格 満18歳以上で本人に安定継続収入のある方(高校生は除く)
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
年間100万円以上の利用で翌年度以降の年会費永年無料+10,000ポイント付与
【最大7%還元】対象のコンビニ・飲食店でスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済
カードは完全ナンバーレス
最短10秒で審査完了、カード到着前にすぐ使える(即時発行ができない場合があります)
国内主要の空港ラウンジ無料
旅行傷害保険が不要な方は無料でスマホ保険に変更できる
入会キャンペーン
  • 新規入会&条件達成で最大8,000円相当プレゼント

期間2024年11月1日から2025年2月2日まで

※対象のコンビニ・飲食店でのスマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®タッチ決済でポイント最大7%還元※最大7%内訳(通常ポイント0.5%+スマホのタッチ決済利用6.5%)。※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。※iD、カードの差し込み、磁気取引は対象外です。※一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合がございます。その場合のお支払い分は、タッチ決済分のポイント還元の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。※ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。※Google Pay™ で、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。ポイント還元は受けられませんので、ご注意ください。※特典付与には条件・上限があります。詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。 ※即時発行ができない場合があります。 ※年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料。※年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください。

  • 少額のリボ払いでポイント2倍還元
  • 「シュープリームセレクション」で特別なお出かけを

使い勝手の良い三井住友カードのゴールドカードとして発行されているのが「三井住友カード ゴールド(NL)」です。

月間の請求で1円でもリボ手数料が発生した月には、その月の請求分が全てポイント2倍になる特典がありますので、最小限のリボ手数料で大きな還元をうけることができます。

カード特典として「VJシュープリームセレクション」では、ラグジュアリーなクルーズなどのプランを予約することができますので、お出かけ先で特別な体験をすることができます。

空港ラウンジサービス・手厚い海外旅行傷害保険も充実しており、海外旅行の際にもお得に利用できる優秀なカードとなっているのですね。

dカード GOLD

dカード GOLD(ゴールド)

4.6

本カード 11,000円(税込)
家族カード 1,100円(税込)
※1枚目無料
ETCカード 無料
ポイント還元率 1%〜10%
申込資格 満20歳以上の方
国際ブランド
電子マネー
選ばれる理由
ドコモケータイ・ドコモ光料金がポイント10%還元
【最短5分のスピード審査】土日祝日でも対応
18歳以上の学生から申込OK、選べる3種の券面デザイン
3年間最高10万円までのケータイ補償が付帯
家族カード無料!ケータイ補償も付帯
d払いを使えば1.5%のポイント還元
ahamoの利用可能データ量(20GB)なら+5GBのボーナスパケット付
年間100万円以上の利用で11,000円相当クーポン進呈
入会キャンペーン
  • 入会&利用&Webエントリーで最大5,000ポイント+満18~22歳の学生限定6,000ポイントプレゼント
  • USJのドコモラウンジを利用可能
  • ドコモケータイ料金の10%がポイントバック
  • ETCの利用でもdポイントをお得に貯められる

ドコモユーザーの方には必携のゴールドカードとなるのが「dカード GOLD」です。

dカード GOLDでは、ユニバーサルスタジオジャパン内の「ドコモラウンジ」を利用することができますので、USJにお出かけの方には最適のカードとなっています。

ETCの利用でもdポイントをお得に貯めることが可能となっており、貯まったポイントをローソンなどで現金同様に利用することも可能となっています。

dカード GOLDの最も大きなメリットとして、ドコモケータイ・ドコモ光の料金の10%がポイントバックされる特典があります。

ドコモケータイ・ドコモ光で合わせて月間9,000円以上利用している方は、ポイントバックの特典だけで年会費の元を取ることが可能となっているのですね。

楽天ゴールドカード

楽天ゴールドカード

4.4

本カード 2,200円(税込)
家族カード 550円(税込)
ETCカード 無料
ポイント還元率 1.0%〜5.0%
申込資格 20歳以上の安定収入のある方
国際ブランド
電子マネー
  • カード特典でETC年会費が無料
  • 楽天市場での利用でいつでもポイント5倍還元
  • 空港ラウンジサービスも付帯したコストパフォーマンス

格安年会費のコスパ最強ゴールドカードを探している方は「楽天ゴールドカード」がおすすめとなっています。

カード特典としてETC年会費が無料となっていますので、ETC利用を前提とした場合には、一般カードの楽天カードとの年会費の差は1,500円となります。

カードの利用で使い勝手の良い共通ポイント・楽天ポイントを貯めることができるのも魅力となっており、ETCの利用でもお得に1.0%還元でポイントを貯められます。

また、楽天市場の利用ではいつでもポイント5倍還元での利用が可能となっていますので、楽天のサービスを良く利用している方にも最適なカードとなっています。

2,200円(税込)の格安ゴールドカードでありながら、空港ラウンジサービスや海外旅行傷害保険などの充実した付帯サービスが用意されているのも高評価ですよね。

※2018年9月1日から、回数制限無しだったラウンジサービスは、年に2回までの無料に変更になります。

ETCカードでのお出かけにはゴールドカードで優待三昧!

今回は、ETCカードの利用でお得になるゴールドカードについて特集してきました。

  • ゴールドカードのETCならお出かけ先の優待が満載
  • 年会費・発行手数料無料のETCカードを選ぼう
  • 自分にピッタリの特典付きのゴールドカードを選ぼう

ETCカードをゴールドカードで発行することで、ホテルやダイニングなどのお出かけ先での優待を受けることが可能となっています。

年会費・発行手数料無料のETCカードをゴールドカードに付帯させることで、メインカードと合わせて効率的に利用することができるのですね。

ゴールドカードの特典はカードによって異なりますので、自分に合った特典の付帯したゴールドカードを選んで、お得にお出かけを楽しんじゃいましょう。

本記事の編集者
最強クレジットカードガイド編集部

クレジットカードに関する役立つ情報を発信しています。

コメントする

※入力されたコメントは、弊社の判断により非公開または一部編集する場合があります。ご質問に対して返答をお約束できるものではありません。※コメントのテキストにHTMLタグは使用できません。※公開時に名前が表示されますので、本名で問題がある場合は【匿名】またはニックネームを使用してください。※メールアドレスは公開されません。弊社からの個別での返信以外の用途でメールアドレスを利用することはありません。

JCBカードW

年会費無料で高還元クレカ

当サイト一押し法人カード

  • アメリカン・エキスプレス®・ビジネス・ゴールドカード
    アメックス発行のプロパー法人ゴールドカード。認知度・ステータス性・付帯サービス、全てにおいて優れており、中小企業の社長に非常に人気です。入会・利用で合計150,000ポイント獲得可能な入会キャンペーン開催中!※当ページはプロモーションを含みます。詳しく見る
  • 三井住友カード ビジネスオーナーズ
    三井住友カードの個人事業主・法人代表者向け法人カード。年会費永年無料で追加カードも19枚まで無料で発行可能。個人カードとの2枚持ちでETCカード利用は1.5%還元とお得。設立間もない法人や独立間もない個人事業主の方も登記簿謄本・確定申告書不要で申し込みできます。詳しく見る